いやあ天気には勝てませんな・・・。2023年も元日から丸沼高原スキー場を滑り、ロープウェイ山頂駅にある日光二荒山神社に初詣に行こうと思っていたのですが、なんと強風のためロープウェイが動かず断念となりました。でも元日の丸沼は混雑もおだやかで、思いっきり滑り倒すことができて良かったです。そしてコブもあったよ。
今年も行きます、丸沼高原スキー場初詣ツアー
2023年1月1日。元日です。毎年恒例の丸沼高原スキー場初詣ツアーに今年は元日に行くことにしました。今年は年末年始のカレンダーの並びが微妙で、4日水曜日からお仕事なんですよね。なので、とっとと滑り初めにも行きたいし、前回の丸沼高原スキー場が混みすぎて消化不良だったので、早く印象を改善したいなぁということで行ってみることにしました。
前回からコースも広がり、今回はほぼ全面滑走可能、シルバーコースも滑れそうです。ただ、ゴールドコースは未だなんですよね。以前はシルバーコースより先にゴールドコースが開いていた印象なんですが、何が違うのかな・・・あ、リフト動かすのが大変なのか・・・。
丸沼は全面オープンすると、練習から本気の滑り込みまで、いろんなコースを活用して楽しめるので良いのです。前回の尾瀬岩鞍でちょっとコブ&不整地の感触がイマイチで終わってしまっているので、今回はしっかり練習もしたいかな、というところです
何より、実は正月って元日がスキー場は一番空いているんです。元日スキーは案外とオススメです。
やはり道路も空いていた
出発は4:40頃です。いつも通りの環八から関越道ですが、やはり道路も空いていてスイスイと流れていました。年越しということで、それなりに車は多く走っていた印象ですが、大型車も少なく快調な往路でした。
赤城高原SAには夜明け前に到着です。流石に朝から賑わっています。案外と元日スキー・スノボに行く人は居るんですよね。
天気も良さそうです。この時点では、これは今日も勝ったかな?と思っていました。
沼田インターチェンジを降りても積雪など道路状況に問題もなく、これまたスイスイと片品まで辿り着きました。
朝の道の駅尾瀬かたしな。少々車は多く止まっていた印象です。鎌田の交差点では尾瀬岩鞍方面に向かう車のほうが多い印象を受けました。
丸沼高原スキー場に近づいても路面状況に大きな変化はなく、結局スキー場に入るまで積雪路は無かったと思います。
丸沼高原スキー場到着は8時頃です。なんと高原の駅丸沼の駐車場に案内されました。しかもかなり前のほうです。時間と駐車位置から見て、これはかなり空いてるケースだと想定できます。狙い通りではあるのですが、ここまで順調過ぎてびっくりするくらいでした。
ゲレンデでは本日の運行予定リフトなどのアナウンスがあり、この時点では日光白根山ロープウェイも運行しそうな感じだったのですが・・・・
まさかのロープウェイ運休で普通に丸沼を滑り倒す元日
支度をしてセンターハウスに向かいます。手元に時間券もあるのですが、せっかくなのでこの日は一日券で滑ろうと思い、チケットを買いにセンターハウスへ向かいました。
その、センターハウスへ向かう道中で、不穏なアナウンスが聞こえてきました。マジ、耳を疑うとはこのことか。
・・・・なんと、山頂付近強風のため、ロープウェイ運休です。ああ、初詣ならず。残念です。まあ自然が相手のレジャーですので仕方無いですが、こんなこともあります。気持ちを切り替えて、この日はほぼ全コース滑走可能ということで、しっかり練習しつつ、あちこち滑り倒そうかな、と考えました。
ところで、食事券付きパックが見当たりません。正月だからかな、と思っていたんですが、これ無くなったんですね。
改めて丸沼高原スキー場の公式ホームページを見ると、自動食券機が導入されたことでパック券の設定は無くなったようです。これはでも考えようによっては正しい改善の形かな、と感じました。レジの無人化によるコスト削減、キャッシュレス対応による利用者メリットがありますが、一方で手数料などの負担増もあると想定されますので、個人的にはこれはアリかなと思いました。
まあでもチケット高いなぁと思うところはありますがね。もう一声リフト券本体が安くなったら最強だと思っています。
という訳で、この日は一日券で滑ってました。
ちなみに、丸沼高原のホームページに『レストラン「とんふぁん」では、混雑時にau系のキャリアで通信状態が悪く決済がスムーズに行えない場合がございます』とか書かれてるので、auさんには対策して欲しいところです。私、auと丸沼高原両方ヘビーユーザーなので、結構切実に困っています(苦笑)。
ゲレンデコンディションは最高、混雑もそこそこな丸沼高原
さて、期待のゲレンデコンディションですが、丸沼らしい素晴らしいコンディションでした。
待望のイエローコースもしあがっています。この斜面は本当に練習に良いのです。それ以上に、このコースが開くと混雑が大きく分散されるため、実は丸沼高原全体の混雑緩和効果があると個人的には見ています。
ただ、この日はロープウェイが動かなかったため、第5スーパーツインリフトの行列はそれなりにエグい時間帯はありました。
板はATOMIC REDSTER X9i WB。そういえば全く同じ板を履いている人と一緒になりました。珍しいモデルのはずなので、珍しいです。前日にホットワックスかけて行ったので、とても良く滑りました。
中央リフトからイエローコースです。やっぱり良いゲレンデです。雲が若干多めな天気で、強風でロープウェイが動かないのもちょっと納得です。ただ、ゲレンデはそんなに風は強く感じませんでした。
朝イチはこんな感じで景色も微妙でした。でもその分、気温が上がらず、ゲレンデは一日締まった感じで良かったです。
イエローコースは短いですけどワイドで多少斜度もあり、滑りごたえがあって好きです。
こちらバイオレット入り口です。高速リフトが空いていれば並んでも良いんですけどねぇ。というところで、これは朝の早い時間です。まだそんなに並んでいない時間に一本滑ってみました。
やっぱりバイオレットコースは気持ち良いです。しかもこの日は凍ったところもなく非常に滑りやすかったです。
第3ペアリフトを登って、リフトで来れる最高地点から白根山を臨みます。この日は雲が掛かっていて、いかにも天候は悪そうな雰囲気でしたね。初詣、惜しい。
そして、この日の目的の一つ、シルバーコースへ。やっぱり崖でした。素晴らしい。ナイス崖。朝の一本目はほぼまともに滑れませんでした(苦笑)。
部分的にボコボコしていますが、まだコブっていうほどコブにはなっていない、自然な不整地です。そして若干まだ雪は薄いかもしれません。とはいえトップシーズンでもこのコースは多少木の枝が見えていることもあるので、それなりといえばそれなりに雪は付いているようには感じました。
練習に最適なコバルトコースも滑れるようになってました。そして今回ここにはパークが展開されていません。何気にこれは嬉しかったです。
そしてこちらが元日時点でオープンしていなかったゴールドコース。比較的雪は付いているように見えるので、タイミング次第でオープンされそうな雰囲気ではありました。来週以降に期待ですかね。
10時ころのとんふぁんからの眺めです。施設前に並んでいる板の量で大体の混雑具合が測れるのですが、この日は明らかに空いていました。空いていることは重要です。
久々のゲレ食です。定番のザンギ定食をいただきました。決済もキャッシュレスで可能なので、結局現金を使わずに済んだのは良かったです。なお、電波状態が悪い場合は、IC決済系(QUICPayやiDを含む)のほうが安定して決済できます。QRは難しいのです。
ご飯を食べて滑るとお腹膨れて辛いかなーと思ってたんですが、今回、食べて滑ったほうがかなり調子良かったので、やっぱり白米重要だなぁと思いました。エネルギー補充は重要ですね。
改めて、練習のメッカ、ブルーコース。この緩斜面で徹底的に基礎練習を繰り返すのが良いのです。練習している人も多くて、このコースの雰囲気がまた良いです。これまた丸沼高原の魅力の一つです。
グリーンコース架線下のコブはラインが1本できていました。早速練習させて頂きました。最初は全く滑れなかったんですが、最終的にはかろうじて1本滑り切ることができて、なんていうか、コブ滑り初めになったなぁと達成感があります。コブは滑り切るのが大事なんですよね。良かったです。
午後のバイオレットコースも空いています。前回来た時は第2リフトですらあふれるほど行列していましたから、今回どれだけ空いているかが分かります。これくらい空いていると、本当に快適で素晴らしいです。
午後になると晴れてきて、イエローコースからは片品、尾瀬岩鞍が見通せるようになりました。本当に景色が良くて最高です。
ただ、夕方近くなってくると風が強くなってきました。リフトも減速運転になったりして、ちょっと不穏な感じです。これくらいの時間になってくると人も減ってさらにゲレンデは快適になってきました。
改めてシルバーコースへ。午後には練習の成果もありそこそこ滑れるようになってました(苦笑)。練習は偉大です。
ローズ上部から下部への連絡路も開いていました。案外ここ繋がってないことが多いのですが、この日はしっかり繋がってローズコースが完成されていた感じです。っていうか、今あらためてホームページを見ながらこれを書いているんですが、今シーズン、微妙にコースマップが整理された印象がありますね。
ローズ下部もやっとオープン。今回は最後のほう、2本くらい滑ったかな。こちらはかなりガリガリで滑るのに気を使う感じだったので、あまり滑らなかったのですが、雪はしっかりと積もっていた印象があります。
クローズ間際の第5スーパーツインリフトから。本当に良く滑りました。やっぱり空いてると快適で良いですね。そして天気悪いと雪が溶けなくて良いです。ロープウェイが動いていない意外は最高でした。
結局クローズまで滑って終了です。本当に丸一日滑ってました。楽しかったです。帰るころには雪が本降りになってました。
そういえば丸沼高原の看板が新しくなってましたね。
やっぱり丸沼は基礎練習も捗る
朝イチ、シルバーコースの急斜面はまるで滑れないし、架線下のコブもどう滑れば良いのか分からないところからスタートしたこの日の丸沼高原ですが、基礎練習を繰り返した結果として、最後のほうには、シルバーコースもそれなりに降りられるようになったし、架線下のコブラインもなんとなく滑りきれるようになりました。基礎練習は大事です。
丸沼高原のイエローコースとブルーコースはとにかく練習に最適です。緩斜面だし、何しろ練習している人が多いのが良いです。というわけで、私もこの日は徹底的に基礎練習しました。
といっても、やったことといえば、プルークボーゲンでの重心移動とか、レールターンとか、丁寧なシュテムターンとか、もう基礎中の基礎みたいなところを改めて丁寧にやりなおした、と。やっぱり不整地滑るにも整地でのトレーニングが重要だなぁと改めて思った次第です。
丸沼高原って、こういう緩斜面からそれこそシルバーコースみたいなチャレンジングな斜面まで、色々揃っているのが便利なんですよねー。
次回はもっとコブの中で足を揃えるのを意識したいなぁと思っています。あと、コブの中で、遅れた!って思った瞬間、体が引けるのが自分でも分かるので、これも改善したいなぁと思っています。いずれにせよ、今回の丸沼高原スキー場ツアーで、もうちょっとでなんとかなる、っていうのが分かったのは収穫だったなと思います。とにかく、整地練習は大事です。
帰りの高速はお正月らしい雰囲気もありつつ
帰ります。片品までは雪が本降りでした。
帰り道の道の駅尾瀬かたしなです。すっかり暗くなていますし、雪は本降りです。
イルミネーションが綺麗でした。はい。
片品から沼田へ降りてくると、雪はやんできました。どうやら雪が降っているのは山の上の方だけ、ということで、これはまた寒波の影響のようです。お正月寒波がまた来ているとか。スキー場に雪が降るのは嬉しいことです。
沼田インターチェンジから関越道へ。関越道の上りはなんていうか、お正月らしい雰囲気でした。こういう時期って、いろんな運転をする車が居るので怖いと言うかなんというか。特に、安全運転のつもりなのか何なのか、ゆっくり運転している車は案外と怖いんですよ・・・・事故は「速度差」で起きますから。
まずはソフトクリーム。赤城高原SAでプレミアムブルーベリーソフトクリームです。赤城高原のブルーベリーソフトクリームはなめらかでフルーティーで美味しいのは知っていたのですが、今回プレミアムの設定があったのでトライしてみました。なるほど、ブルーベリーの果実が追加されているのがプレミアムなようです。凍っててちょっと食べづらかったのが惜しいところですが、ソフトクリームは相変わらず美味しかったです。
そして温泉。先日訪問したばかりの湯の道利久へ再び寄ってしまいました。なんといっても元日なので、開いているところから選ばないといけません。開いていたとしても、特別料金が設定されているところもある中、普通に休日料金で営業している湯の道利久はこういう時やっぱり助かるなぁというところです。
この日は流石に家族連れというか、お子様が多かった印象です。お正月ということで、缶のあまざけを頂きました。こんなのあるんだーと感動です。
そして夕食には高坂SAで「川越醤油ラーメン」を頂きました。普通に美味しかったです。
その後も渋滞などなくスムースに横浜まで帰ってこれました。やっぱり元日は空いてて良かったです。
今度こそ、シーズン始まった感を感じつつ
以上、元日に丸沼高原スキー場へ初詣ツアーで行ったけど初詣はできず、でもしっかり練習してとても実りあるスキーツアーだった話でした。シーズン6日目ですが、コブも急斜面も滑れて、やっと、本当の意味で、シーズン始まったなぁという気がします。
今回身に沁みて感じたことは、やはり整地での基礎練習は大事だということです。基本をしっかりやっていないと、難しい斜面でやっぱり動けなくなります。逆にしっかり練習していけば、それがちゃんと活かせる結果にもなります。今回はとてもわかり易く、これを体験できたなと思います。
もうすぐ年末年始の休暇も終わり、もう1月のトップシーズンに入っていきます。雪不足はまだ微妙なところもあるのがちょっと心配ではありますが、個人的には今シーズンもガンガン滑っていきたいな、というところです。
コメント