丸沼高原スキー場の旅。2025年も初詣スキーから。新雪モフモフなゲレンデで気持ち良い初滑りになった話。

スキー
スポンサーリンク

2025年、あけましておめでとうございます。今年も元日初詣スキーツアーからスタートです。丸沼高原は寒波の影響もあって、新雪モフモフな最高なゲレンデコンディションでした。シルバーコースは雪が深すぎて難しかったです。今年も良いスタートを切れたかなと思います。

謹賀新年、初詣スキーツアーへ

2025年1月1日。水曜日。今年も元日初詣スキーツアーに丸沼高原スキー場へ行きました。もう毎年恒例です。今年は寒波の影響もあって新雪の素晴らしいコンディションの丸沼高原スキー場を堪能できました。

若干天気は悪かったのですが、無事ロープウェイも動いており、二荒山神社への初詣も果たしました。

道路は寒波で凍結路だが混乱は無し

出発は4:35頃です。元日なので道路はとても空いています。練馬インターまで見たこともないくらいの早さで着きました。関越道も空いてて良かったですが、空いてると飛ばしている車も出てくるのでちょっと気を使いました。

天候は寒波の余韻が残っていました。北風が吹いており、往路の関越道は向かい風で燃費が若干悪かったです。

赤城高原SAには夜明け前に到着。いつもより早かったです。

初日の出前です。

ガラガラってほどではなくそれなりにスキーに向かう人が見受けられる感じでした。

ちょっと雪が積もっていました。

湯沢、片品方面とも雪雲で曇っていました。天気はちょっと悪そうです。天気予報では一応回復傾向ではあるのですが、ちょっと不安です。赤城高原SAでも小雪がチラついていました。

沼田インターを降りると今回は市街地から雪道でした。さすが寒波です。スキー場までの道中はずっと積雪路、沼田から雪も降っていました。先週はスタック祭りになっていた120号も、今回は前回より条件は悪かったはずですが、スタックしている車は居ませんでした。

道の駅尾瀬かたしなも雪です。結構強く降っていました。

朝食サービス、以前は7時からだったと思いますが、6:30からになっていました。気合入っています。っていうか需要あるんだろうなと思います。

毎度恒例、ジョージアカフェでコーヒーを買って丸沼高原スキー場へ向かいました。

鎌田の交差点まで結構交通量が多くて、意外にスキー場も混雑してるのかな?と警戒したのですが、結構な車が岩鞍方面に曲がっていき、丸沼高原スキー場方面に向かう車はかなり少なかったです。丸沼は遠いですし、この悪路をあそこまで運転するのは確かにきついかもしれません。

その後も凍結路は続いたのですが、丸沼高原スキー場まで前後に車もなくソロドライブだったので気軽で良かったです。

丸沼高原スキー場到着は8時頃。なんと今回は写真の位置、センターハウスの駐車場前の道路に停めることができました。センターハウス前には入れなかったものの、これはこれで便利でラッキーです。道中、車は少なかったですが、元日から滑る人たちがそこそこ集まってそこそこ賑わった雰囲気でした。

新雪のゲレンデを堪能

今回は1日券をWebkitで購入しました。

ちょっとだけお得なWebkit。毎年リチャージして使っています。今回見ていたら、自動発券機を使っている人もチラチラ見えたのでメジャーになってきたかなと感じました。

10時間券とは色が違うので間違いにくいかなと思います。2枚持つと絶対トラブルになるので、1枚単体でチケットホルダーに入れてゲレンデに向かいました。

ロープウェイは、頂上駅強風のため減速運転ではありますが動いてました。初詣行けそうで良かったです。

天候は雪。ただそこまで強い降りではなく、山麓は風も穏やかで良い雰囲気でした。もちろん雪質は新雪。丸沼特有のサラッとした新雪が気持ち良いゲレンデでした。

日光二荒山神社へ初詣へ

ロープウェイも全く行列無く空いていたので、早速山頂へ。天気予報は回復傾向ではあるものの、山の天気は分かりません。登れるうちに登っておくことにしました。

天気が悪いため、日光白根山は見えませんでした。今シーズン、丸沼は天気が悪いです。その分、雪は良いのですが。

二荒山神社へ初詣へ向かいました。ここは山頂レストランしらねの奥に入口があります。案内の幟が立っています。

参道は人ひとりが歩ける程度の幅だけ踏み固められていました。この時間はまた人は少ない様子でしたが、帰り際には参拝に向かう人と何人がすれ違いました。

みんなが写真に収める鳥居の様子です。

去年よりは雪は多そうです。そういえば賽銭のためのPaypayのQRは見当たりませんでした。今年も参拝を済ませて、ゲレンデへ戻りました。

新雪のからくらコースからシルバーコースへ

その後、ゴンドラコースを滑りました。

今回の板はATOMIC S9i。新雪ゲレンデでワックスが一瞬で吹っ飛んだ気がします。ホットワックスかけないと駄目かなぁと思いました。

からくらコース入り口です。こちらも景色が見えないのが惜しいですが、ゲレンデは新雪の圧雪コンディションで最高でした。

柔らかくて滑りやすいです。

前回は気づかなかった?あるいは開放されていなかった?シルバーコースへの連絡コース入り口があったので、早速シルバーコースへ行ってみました。

完全な新雪のシルバーコース。これは恐怖でしかない。しかも1本目です。若干後悔しました(苦笑)。

シルバーコースの途中。膝までの深さのある新雪パウダーの恐ろしく気持ち良いゲレンデでした。が、とにかく体力が持ちません。しかも1本目なので、感覚も良くわからず、とりあえず翻弄されて、雪に埋もれて終わってしまった感じです。それでも凄い気持ちよかった瞬間もあって、楽しかったです。

惜しいのはゴンドラコースからの連絡なところですよね。第三リフト動かしてほしいなと改めて思いました。その下のコバルトコースも気持ちよく整地されていたのですが、こちらも第八リフトは動いていません。この2本が動いたら最高に楽しいだろうなぁと思いました。

ちょっとこの1本で体力と気力の限界を感じたので、この日はその後は下の方をぐるぐる滑ってました。

全面、滑りやすくて気持ちのいいコンディションだった

その他のコースの様子です。

バイオレットコース。新雪が積もって適度に荒れてとても楽しかったです。

ローズ下部はまだ積雪不十分です。草木の頭がちょっと覗いており、まだ薄そう。開放されていないにもかかわらず脇から入り込んで滑っている人が多数居ましたが、板も傷つきそうだし、やめたほうが・・・と思いました。

バイオレットコースからの景色。雪が降って真っ白です。その分、コンディションは1日中良好でした。

ブルーコースも練習に最適なコンディションでした。この日はどこのコースも空いていて、練習も捗りました。

景色はいまいちですが、滑りやすかったです。

昼前のバイオレットコース。空いてて高速リフトもほぼ行列無しで流れてました。

気温は-5℃程度です。そこそこ寒かったです。

シーズン初のザンギ定食です。丸沼はゲレ食も美味しくて、レストランが広くて良いです。

イエローコースもコンディション良くて滑りやすかったです。ここは適度な斜度もあって、スピードを出している人も見受けられました。

昼ころになっても天気は相変わらずでした。

こちらは今回シーズン初めて滑ったレッド・オレンジコースです。以前はパークが展開されていたのですが、今は初心者向けの山麓コースとして展開されています。第一リフトが遅いのが玉に瑕なんですが、広くて斜度も穏やかで、練習には良いゲレンデだなと思いました。ただ、リフトが遅いのが押しくて、結局ブルーコースに行っちゃうような気がします。

昼下がりの様子です。混雑はしていませんが、滑っている人はそこそこ多くて、ゲレンデは賑わっていたと思います。

夕方になって晴れ間も出てきた

夕方近くなって、やっと日が差してきました。

やっぱり晴れたゲレンデは綺麗ですね。

青空も出てきました。

終了間際のブルーコース。西日が差して綺麗です。

最後は青空の映える丸沼高原スキー場でした。

16時の終了まで滑って終了です。一日良く滑りました。

車には雪が積もって、フロントガラスは凍結していました。既に日が落ちて寒くなってきており、帰路もしっかり凍結路面になっていました。

練習も捗るゲレンデコンディション

今回の練習のお題は、先日ふじてんナイターで分かってきた股関節の回旋運動による角付け意識と、それを利用したターン動作の組み立てでした。結論、すごくターンが上手くなった気がしています(苦笑)。

まずは横滑りエッジングの練習から、ビタ止めを再確認し、プルークでの角付けの意識を、股関節の運動として作り直して滑ってみました。結果、今まで得られなかった角付け感も得られるし、すごくスキーが楽になりました。

この感覚をベースにパラレルターン、ショートターン、ロングターンを滑ってみたところ、これまでクロスオーバー時に感じられていた、前傾が弱まる感覚を払拭することができました。ずっと板に圧をかけたままでターンを作れるようになって、ターン弧も深くなってきた気がします。

副作用として、カービング時、内足の太腿や腰を雪面に近づける感覚も分かってきて、深い2本線を描けるようになってきたと思います。

結局、股関節の回旋運動っていうのを意識的に行うことが、ターン時の重心移動のポイントだったのかなと思いました。コブを滑るとき、この動作が重要だというイメージはあったのですが、実は普通に整地のターンでも必要な意識だったということが分かって良かったです。

あまりに楽しくて、今回はクローズまで滑り続けてしまいました。途中でちょっと体力の限界を感じる瞬間もあったのですが、無駄な力が要らなくなったこともあって、疲労の限界の先を感じることができたのも良かったです。

元日といえば定番「湯の道利休」

元日の温泉といえば、湯の道利休です。休業している施設も多い中、確実に開いてるので助かります。

今年もしっかり開いてました。駐車場にはちょっと余裕があるように感じられたので、多少空いてるかなと思ったのですがそんなことはなく混雑していました。それでもなんとかなるのがこの施設の良いところです。

お年賀でタオルもらいました。これは助かります。

相変わらず更衣室も浴室も混雑していたのですが、とにかくキャパシティが大きいのでなんとかなります。洗い場の数も多いし、露天風呂も広大なので、汗を流して温まるには十分です。炭酸泉や食堂はガチで混んでいるので、そこだけ妥協すれば問題ありません。

混雑する週末などは便利に使える温泉です。

帰りも混雑は無し

帰りも特に混雑はありませんでした。滅多にない空いてる関越道を走って帰ってきました。

途中でお腹すいたので、高坂SAで山菜わかめそばを頂きました。SAのご飯なのでやっぱり高いですが、ちょうど良い感じで小腹を満たせて良かったです。

都内に入っても混雑はなく、思ったより早い時間に家に着くことが出来て良かったです。

今年も元日ルーティーン完遂

以上、毎年恒例となっている元日の丸沼高原スキー場、初詣スキーツアーに日帰りで行ってきた話でした。とにかくコンディション良くて、練習も捗って最高なスキーツアーでした。

元日からスキーに行くなんて酔狂と思われるかもしれませんが、空いてて快適なのでやめられません。しかも今年は寒波です。昨年より明らかに雪も多くて良かったです。ロープウェイも動いて二荒山神社にもお参りできたし、正月のルーティーンを消化出来てよかったです。

正月スキーツアーが終わるとなんとなくシーズンが本格的に始まった気がします。今シーズンも楽しんで、安全にスキーを楽しんでいきたいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました