案外と久しぶりに白樺高原国際スキー場に滑りに行きました。平日ですがスキー教室の団体が入っており、昼前は賑やかなゲレンデでしたが、午後には閑散とした快適なゲレンデとなり気持ちよく滑り倒すことができました。天気はポカポカと日差しの温かい天気でしたが、気温は上がらす雪質は良好なゲレンデを堪能できました。
久々に白樺高原国際スキー場へ行く
2025年2月14日、バレンタインデーの金曜日です。久しぶりに白樺高原国際スキー場に滑りに行きました。昨シーズンは雪不足のため、上部のコースが一部滑れなくて、結局訪問していないので、2年ぶりとなります。
そういえばスノーボード解禁されて2シーズン経つので、どれくらいの割合になっているのかも気になります。湯沢方面の寒波もそろそろ抜けそうですが、今回も天気の良いところを選んで中央道方面です。
今回は速旅のリフト券付き周遊プランを使いました。この周遊プラン、強力過ぎるので絶対オススメなのですが、選べるスキー場が結構限られているのが玉に瑕です。白樺高原国際スキー場としらかば2in1スキー場は共通券となっており食事券付きのプランになります。
白樺高原国際スキー場に滑りに行くに際して気にしている点はいくつかあります。
まず上部ゲレンデがちゃんと開放されていること。雪不足だとホワイトホースが滑れないことがあるので要チェックです。そしてペアリフトが運転されていること。これが動いていないと、上部ゲレンデはゴンドラで上がらないといけないため、本数を重ねたいなら要注意です。あとは大会などで規制が無いこと。比較的コースが限られるため、規制が入っているとちょっと悲しい。
今回はすべての条件がクリアとなっていたため、満を持して滑りに行くことにしました。
平日の早朝は大型車が多い
出発は4:50頃です。ちょっと寝坊して遅くなりました。正確には寝るのが遅くなった。結果として出発時刻もいつもより30分くらい遅くなりました。
今回は速旅なので横浜町田インターから東名、圏央道、中央道と走ります。相変わらず平日早朝なので、東名から圏央道は大型車が多くて微妙に流れが悪かったですが、特に事故など無く抜けられたので良かったです。
中央道に入ってからは快調そのものでした。

双葉SAで休憩です。トップシーズンということで、平日でもスキー場に向かうであろう人たちが多く見受けられます。時期的なものか、学生の集団が見受けられたのは印象的でした。

今回はかき揚げうどんです。わかめトッピングが無かったのがショックでしたが、その分ネギを大量トッピングしました。

定点の富士山です。ここしばらく、富士山が見える好天だけど山の方には寒波の影響で雪雲がかかっていることが多かったのですが、今回は本当に天気が良さそうでした。
諏訪南インターチェンジを降りて、ファミマで甘いものと栄養ドリンクを仕入れて白樺高原方面に向かいました。八ヶ岳エコーラインから白樺湖付近まで凍結箇所は無く、白樺湖畔からちょこちょこと凍結箇所が出てきました。しばらく天気が良かった感じがします。
白樺湖の交差点を過ぎて、女神湖方面に向かうところからはガチの凍結路になっていました。かなり厳しいコンディションで、気を使って運転しました。真面目に、こんなに白樺高原国際スキー場って遠かったっけ、って思うくらいの雪道でした。
白樺高原国際スキー場到着は8:10頃です。概ね順調なスケジュールで到着しました。気温は-10℃くらいだったと思います。

平日なのでゲレンデ近くの週末有料な駐車場も停められたのですが、いつも通り無料大駐車場に入りました。この時間だと数台しか停まっていません。ここはトイレが綺麗なのが最大のメリットです。そして奥の方にはバスが何台か見えます。団体が入っていそうです。
本当に天気が良くて、期待が膨らみました。
ポカポカ陽気だけど締まったコンディションのゲレンデ
準備をしてゲレンデへ向かいました。大駐車場からだとちょっと歩くんですが、苦ではないレベルだと思います。週末など有料駐車場の運用日は、この無料駐車場からの送迎もあるようです。そういえば以前はゴンドラ乗り場前にも駐車スペースが有ったと思うのですが、無くなっていました。ちょっと構造が変わったみたいです。

窓口でチケットをWebから発券します。公式サイトでチケット購入すると名前が入るのですが、これには入りません。食事券が使えるレストランが限られるのが要注意かなというところ。おそらくチケット売り場にあるファーストフードショップしらかばは使えなさそうです。あと、リフト券のデポジット500円が別途必要になるので、要注意です。クレカでも払えました。

朝イチのゲレンデです。これぞまさに白樺高原という感じの整地がピシッと広がっていました。気温が低いお陰で雪質もキュッとした良い踏み心地でした。最近、雨が降ったようで、下部には一部アイスバーンもありました。

板はS9iです。気温が低いゲレンデのもう一つのメリットとして、ブーツ裏に雪が付きにくいというのがあります。この日もほとんど足裏に雪が付かなくて快適でした。

一本目はとりあえずゴンドラに乗りました。空いていてゴンドラも行列無く乗れました。

この日午前中は団体のスキー教室が開催されていました。朝から集合写真撮ったりしてなかなかに賑やかなゲレンデでした。

朝の蓼科山の景色です。この日は本当に景色が良かったです。

ゲレンデからの眺めです。正面には女神湖、氷上ドライブが行われています。その先にはアルプスの山並みが見えました。

スキー教室で賑わうゲレンデです。
そういえばスノーボード率ですが、やっぱりまだまだ低かったですね。スノーボードを滑っている人は少数派で、相変わらずスキーヤーのほうが多いゲレンデでした。

本日滑りたかったホワイトホースとペアリフト。空いていて快適に滑れました。

ホワイトホース中段から。向かって右手に不整地が設定されていて、コブを作っている人も居ましたが、その後スクールのスタッフの方に潰されていました。確かにコブにビギナーの方が突っ込むと危ないですからね。一方で、おそらくこの不整地は検定で使うのかなと思いました。

この日は日差しが暖かくてポカポカと春のような気候でした。一方で気温は低く、雪が緩むような感じは無かったです。

レストランストリームに行ってみたら、なんと2階は団体貸切ということで、1階で一部フードメニューが提供されていました。ちょっと悩んで、思わずアップルパイのケーキセットを食べてしまいました。800円は安くないですが。クレカが使えて良かったです。

コブは2箇所に設定されていました。これはメインコース脇のコブです。比較的滑りやすい設定だったかと思います。意外に長くて、途中で息が切れましたが、楽しく滑ることができました。
一方で、サラブレットコースの上から左手、昔はゴンドラ下に設定されていることが多かったコブが、反対側の端に設定されていました。こちらはなんだかピッチが短くて難しそうなので滑りませんでした。

昼を回るとスキー教室も終わってほぼ貸切状態で滑れました。

メインコースもガラガラでした。

ゴンドラ降り場に、以前はトイレしか無かったのですが、なんと山頂カフェ「1830カフェ」ができていました。この日は寄れなかったですが、次は立ち寄りたいですね。

昼過ぎの様子です。日差しが暖かくてむしろ汗ばむくらいの陽気でしたが、相変わらずゲレンデコンディションは良かったです。

午後、レストランが空いたころに、ストリームで食事券を使って味噌カツ丼を頂きました。熱々のカツが美味しかったです。

夕方近くになって、さらに人が減ってきたゲレンデです。遠くに見えるのは美ヶ原高原ですね。

何か施設が見えるので気になって望遠してみたら、これはおそらく王ヶ頭ですね。要塞感があります。

夕日に染まる蓼科山です。

一日天気も良くて、気温も低くてとにかく快適なゲレンデでした。

16時頃に上がりました。リフト券のデポジット500円が現金で返ってきました。リフト券でアクティビティパークのクレープとかに交換もできたようです。

駐車場からの蓼科山の眺めです。

帰り際、駐車場には殆ど車は残っていませんでした。

毎度、大駐車場のトイレは綺麗で便利です。
整地もコブも気持ち良すぎた
白樺高原国際スキー場といえば、なんといってもパリッと整備された整地です。

人も少なかったので、気持ちよく、好きなラインを選んで滑ることが出来て大満足でした。急斜面から緩斜面まで、いろいろなコースを滑れるのがこのスキー場の魅力ですね。急斜面が全く苦にならなくなってきたのを改めて実感しました。加えて、部分的に不整地になっているところもあって楽しかったです。

メインコースのコブはとにかく滑りやすかったです。深さはそこそこなんですが、ラインが綺麗でピッチも丁度よい感じで、気持ちよく滑れました。これくらいのコブだと、しっかりとトップを差し込める感覚も感じられ、とても良い練習になりました。ただ、体力が持たないですね。トップを差し込むのに凄い体力を使っている感じがあるので、これは今後の課題かなと感じました。
最近Youtubeでジャンプターンのレッスンが流れてきて、気になって練習していたのですが、コブや急斜面ではこの練習の成果が現れていたような気がします。ジャンプターン、まだまだ難しいんですが、やっていきたいです。
片倉館からホテルへ
大満足のゲレンデを後にして、温泉に向かいました。久しぶりの片倉館、千人風呂へ。

茅野市街から諏訪市街にかけて、道路が混雜する時間帯の移動となったため、ちょっと時間がかかってしまいました。若干カーナビのルート案内が気に食わないところがありつつも、無事片倉館に到着しました。駐車場もお風呂も空いていて快適でした。JAF割で750円、玉砂利の敷かれた深めの湯船が癖になります。
その後はコンビニで軽めの夕食を仕入れてホテルへ。

今回はホテルルートイン第2諏訪インターです。ここは全館禁煙なのが良いところです。ちょっと狭めだけど安めのお部屋があったのでこれをオーダーしてみたのですが、本当に狭くて笑えました。まあ寝るだけなので、狭くても問題ないんですが、確かに部屋が狭いと使い勝手に多少難があるな、と改めて思いました。
このホテルルートインは諏訪インターの北側、諏訪湖寄りにあるのですが、この界隈はロードサイド店も多くなかなか便利そうでした。
白樺高原国際スキー場は条件さえ揃えば良いゲレンデ!
以上、2シーズンぶりに白樺高原国際スキー場へ滑りに行ってきた話でした。とにかくコンディション良かったし、第2リフト動いてたし、コブも整地も思いっきり楽しむことが出来て良かったです。
ここは条件さえそろえば凄い良いゲレンデなんですよね。今シーズンはしっかり積雪もあるし、第2リフトが動いている限りはまた滑りに行きたいかなと思うところです。ゴンドラはね、どうしても板を外すのが手間なんですよね。ぜひ第2リフト運行予定を公式でアナウンスして欲しいなと思いました。
その後、ニュースで知ったのですが、白樺高原国際スキー場としらかば2in1スキー場については、施設修繕の予定があるとか。この2つのスキー場って、団体受け入れ含め経営に積極的な印象があり、いつもそれなりに賑わっていて良い雰囲気を感じます。ローカルスキー場として頑張ってほしいと思っています。
コメント