ふじてんスノーリゾートの旅。気温が低くてコンディション良好。雪質が硬くてコブも硬くて、海外からの観光客で混雑していた件。

スキー
スポンサーリンク

平日のふじてんスノーリゾートに滑りに行ってきました。週末は明らかに混雑するので、平日の訪問です。ゲレンデはそんなに混雑していなかったんですが、相変わらず雪を見に来る観光客の方が多いです。スキー場が盛況なのは良いことです。しかし人工雪は硬かったです。

ふじてんスノーリゾートに滑りに行ってみよう

2025年1月31日、金曜日。1月最後の金曜日、お休みを頂いたので、ほぼ1年ぶりにふじてんスノーリゾートに日中滑りに行ってみることにしました。ここは近くて便利なスキー場なので、週末は混雑必至です。なのでナイターで滑ることが多く、日中滑るときは平日と決めています。前回、日中滑ったのが昨年2月なので、ほぼ1年ぶりということになります。

今年は気温が低いこともあり、人工雪メインのふじてんも早々と全面滑走可能になっていました。昨シーズンは特に上級者コースは結構積雪が心もとないところもあったのですが、今年はどんな感じなのかちょっと期待しています。

一方で、世界的には春節で、今年は昨年よりもかなり多くのインバウンドの観光客が来ていそうなので、その辺もちょっと注目しています。

平日は圏央道が混んでいる

出発は6時です。近いのでゆっくり出発できるのが助かります。昨年の訪問時は東名から御殿場を経由して東富士五湖道路を通っていったのですが、平日で割引が効かないこともあって思いのほか高速料金が高かった印象があったため、今回は圏央道、中央道経由で行ってみることにしました。ナビの料金案内だと、こっちのほうがほんのちょっと安いってことになっています。

平日の朝6時はお仕事で交通量が多いです。東名も交通量が多かったですが、圏央道はさらに混雑していた印象です。っていうかいつも圏央道は混んでるなぁ・・・。

圏央道を抜けてしまえば、中央道はそんなに混んでなくて快適でした。ただ、スピードの遅い大型車が少々目立つ辺りは、平日らしいかなという感じです。

休憩は藤野PAで。結構駐車場がいっぱいで驚きました。そういえばファミマで「北海道ホップ」の炭酸水が売っていたのが嬉しかったです。フレーバー炭酸水ファンの私としては、この炭酸水はもっと流行ってほしいと思っています。

この日はとにかく天気が良かったです。道中、富士山も綺麗に見えました。これはふじてんの入口のセブンイレブンの駐車場からです。もっと真っ白いかなと思っていたのですが、意外に地肌が見えている感じがあります。富士山の積雪は少ないのかな、と感じました。

ふじてんスノーリゾートには8:20頃到着です。やっぱり近い。道中積雪、凍結などは無し。そして平日なので駐車場もまだ全然空いていて良かったです。

ふじてんスノーリゾートからだと富士山が近すぎて、迫力ありすぎて若干写真では映えないんですよね。でも綺麗に富士山が見えて良かったです。

平日なので空いてるゲレンデと、観光客で混雑する施設

施設営業開始が8:30でリフト運行開始が9時なので、ゆっくり準備をしてゲレンデに向かいました。

雪質は人工雪です。キュッとした踏み応えの気持ちの良いゲレンデなんですが、やっぱり硬いんですよね。これコブは大丈夫かな、とちょっと不安に思いました。

平日1日券はメンバー登録しておくとなんと4000円が3000円になります。保証金込で3500円です。格安です。ちなみに週末は5500円、メンバーでも4500円なので、かなり週末に傾斜が掛けられています。それだけ平日は空いているということだと思います。実際空いています。

本日の板はS9i。エッジを立てて来ました。

朝からレストハウスは混雑していました。外国語しか聞こえないです。なんとなくこの日はベトナムのツアーの観光客が多かったように感じます。そしてレンタルスキーコーナーにも長蛇の列ができていました。ツアーに加えて、八王子の中学校のスキー教室も行われていたようで、結構盛況でした。スキー場が賑わっているのは良いことです。

ピシッと整備された整地が気持ち良いです。

クワッドリフトに乗って一本目です。コースの様子を見る限り、しっかり人工雪が盛られていて積雪に不安はなさそうです。

リフト降り場。朝イチは人がほとんど居なかったです。滑っている人は本当に好きな人っていう印象でした。

雪質はやっぱり固めでところどころじゃがいも、氷の塊もある、よくある人工雪のコンディションでした。ただ、そんなに気温が上がっていないためか、比較的人工雪の状態は悪く無かったと思います。

これはファミリーリフト側のソリコーナー。やっぱりこっちが混雑していました。雪遊びとかしている観光客が多かったです。

ふじてんスノーリゾートってこんなに景色良かったんだ・・・という景色です。改めて昨年訪問したときの写真を見返してみたら、ちょっと雲が出ていてここまでの景色は見えてなかったんですね。思った以上の開放感と眺めの良さにちょっと感動しました。

コブですが・・・案の定、硬かったです(苦笑)。真面目に、朝イチで入ったときは、こんなの硬すぎて全く練習にならんやん・・・って思いました。ただ、何本が滑っているうちに慣れてきましたけど、いずれにせよとにかく硬くて難儀なコブでした。

上部リフト降り場から。河口湖方面の眺めがとても開放的で気持ちよかったです。

富士山は近すぎるんですよね。確かに迫力はあるのですが、稜線の美しさを味わうにはちょっと近すぎです。

ふじてんスノーリゾートは中緩斜面が多いのですが、ペアリフト側は容赦ない急斜面が待ち受けているのが面白いところです。昨シーズンは積雪が怪しかった急斜面も今年はしっかり雪が付いていて滑りやすかったです。

天気が良かったので、河口湖から大月方面まで見通すことができました。日中はちょっと日差しがポカポカと温かいくらいでしたが、気温は低く雪が緩むようなことは無かったです。

上部の急斜面にもコブがあったのですが、ここは若干草が覗いていたので入りませんでした。っていうか硬くて急で滑る勇気が無かったです。

ふじてん名物の緩斜面コブ。っていうか上の看板にプルークでの滑り方が書いてあった・・・。この日何本滑ったか分からないくらい滑りました。意外に自然コブでピッチ不安定なところがあって、ちょっとむずかし目だったかなと思います。

13時頃の様子。下の方では滑らずに雪の景色を写真に撮りまくる観光客多数です。ツアーで来ている人たちがたくさんいました。

凄い人です。ほとんと外国人。スキー・ボードを滑っている人は少数派だったと思います。

こんな感じで、ゲレンデと富士山をバックにスマホで写真を撮りまくる集団多数です。インバウンド多いなというところです。

昼ころはちょっと日差しの温かいゲレンデです。午前中は影になっていた富士山にも太陽が当たって綺麗に見えていました。

ピークを過ぎたレストランで休憩です。ケーキとからあげ、それぞれ600円。メンバーなら10%割引になります。それでも高いです。ふじてんはどこでもキャッシュレスが使えるので、現金を全く使わずに済むのが良いです。そういえば学生さんと思われる集団がいて、楽しそうでほっこりしました。

レストランで見かけた掲示です。なんとリフト刷新するようです。さすが儲かってるスキーリゾートは投資が進みます。近年、ウィンタースポーツ人口減少で経営難に瀕するスキー場も多い中、確実に投資を進めている施設もあり、格差が広がっているのを感じます。

ふじてんのリフト、決して速くないので、これで機動力上がったら嬉しいですね。

日が陰って寒くなってきたゲレンデからの富士山の景色です。この時間帯になると西日を浴びた富士山が綺麗に見えます。

一方、ゲレンデは日が陰って硬く寒くなってきます。それにしても西日に照らされた河口湖方面の景色が綺麗でした。

この日何本滑ったか分からないコブも日が陰って寒そうです。

リフト営業終了直前まで滑って終了となりました。一日楽しかったです。

後片付け後の駐車場の様子です。すっかり日が陰って寒くなってきました。駐車場には積雪がなくて、準備も後片付けも支障無くて良かったです。

コブと急斜面と

ふじてんといえばコブなんですよね。この日はコブばっかり滑ってました。

意外にピッチが安定しておらず、硬くて深くてなかなか滑り応えのあるコブでした。真ん中あたりのレーンが一番深くてみんな滑っていたのですが、私はこのレーンは通すことができませんでした。

深くて硬いので、板が溝に揃えられてしまう感じがして、若干恐怖を感じてしまいました。一方で、コブの形状を利用して板を回す感覚というのはちょっと感じられて勉強にはなりました。個人的にはもう少し柔らかいほうが嬉しいかなという感じです。

で、私はといえば、写真一番右の、若干浅めのレーンを滑ってました。とはいえ硬いし、形状も若干安定しないコブで難しいは難しかったのですが、なんとか滑り切ることはできていました。

どうにも姿勢が安定しないので、ストックの持ち方を変えてみたら、凄い安定したので、今後、コブではストックの握りを変えてみようと思いました。よくグリップの根本を持って滑っている人がいますが、あの持ち方をするとストックの振り出しが凄い楽になるんですよね。加えて姿勢も低く維持しやすくなったので、これをやっていこうと思いました。

あとはいかに足が開かないように頑張るか、くらいか課題です。一方で、発射とか暴走とかは一切しなかったのは良かったところかなと思います。あと、体力も消耗がかなり少なくなった印象があって、成長してるのかな、と勝手に思いました。

なかなかどんなコブでも滑れる!っていう感じにはならないのが難しいところですが、だんだん楽しくなってきてるので良いかなと思っています。

ふじてんの急斜面は特に難なく滑れました。今年スクールで教わった股関節周りの緊張感はとにかく効果覿面で、非常に滑りが安定して良かったと感じています。

ちなみに、今回からヘルメットを新調したのですが、それは別ブログに挙げています。

高速代をケチって帰る

体も冷えたので温泉へ。帰りも今回は中央道で行こうと思ったのですが、流石に割引の効かない高速料金はちょっと気になるので、節約しつつ帰ることにしました。道中、黄昏の富士吉田界隈を車で走ったのですが、夕闇の富士山の影がすごいダイナミックで、これが見えるロケーションに滞在するだけでも価値がありそうだなと感じました。

というわけで、温泉は、都留にある「より道の湯」です。

ここまで下道で1時間でした。

流石に平日だけあってそんなに混雑はしていませんでしたが、そこそこ賑わっていました。また値上げされており、平日でも1300円になっていたのには驚きました。アソビューで割引、加えてポイントもあって、結局1000円以下で入れたのは良かったです。そういえば会員証もあるようですが、入会金が300円かかるとのこと。「毎月30日に入会金無料の日があるのでその時来てね」と言われたので、忘れないようにしようと思いました。

ここは施設が綺麗だし、アメニティも充実しているので、価格に見合った体験ができる施設なんですよね。確かに高いのですが、実際入ってみるとやっぱり納得します。今回はウォーターサーバーに加えてあらたにRefaのシャワーヘッドが取り付けられた洗い場がありました。確かに高いのですが、下手にサービスをレベルダウンさせずにしっかり良いサービスを提供してくれている姿勢が好きな施設です。

その後は中央道に乗って帰りました。談合坂で夕食を食べるかどうかは、メニューを見て考えようと思っていたのですが、時間的に中華が食べられたのでここで夕食にしました。

「たっぷり野菜と海老の中華丼」をオーダー。やさいが食べたかったです。

出てきた中華丼のボリュームに一瞬怯みました(苦笑)。ノリが街中華です。熱々で野菜もたっぷりで美味しかったのですが、これ油断するとボリュームに翻弄されるので注意が必要なメニューだなと思いました。そういう注意書き欲しかったです。ちなみに、これ次回はレバニラが食べたいなと思ってます。

中華丼のボリュームにやられてしまい、石川PAで仮眠をとって、結局家に着いたのは0時近くになってしまいました。帰りは圏央道を使わず高速代を節約して、往路より1000円安く済みました。

ふじてんは近くて便利、平日がオススメ

以上、近くて便利なふじてんスノーリゾートに滑りに行ってきた話でした。結論、やっぱり近くて便利です。人工雪で雪質も安定しているし、良いスキー場だと思います。ただし、これやっぱり週末は無理だなと思っています。そもそもゲレンデが絶対的に広くないので、混雑すると厳しそうです。週末はナイター、平日は日中で良いかなと改めて思いました。

今年は気温が低いこともあってコンディションが安定していて良いのですが、コブは硬かったです。でもそんなコブにも弾かれず滑れるようになってきたので、それなりに上達したのかな、と確認できたのは良かったです。

来シーズンはリフトも掛け替えられるということで、ますます便利になりそうなふじてんスノーリゾートには期待ですね。次はまたナイターかな・・・w

コメント

タイトルとURLをコピーしました