ついに2025シーズンもGWへ突入です。GWの滑り初めとして、丸沼高原スキー場へ行きました。積雪豊富な今シーズンでしたが、この時期になると流石の丸沼も、滑れるのはシーズン終盤の定番のいつものコースになっています。シーズンの終わりを感じるコンディションを滑り倒しました。
ついにGW突入、春の丸沼高原スキー場へ
2025年4月28日、日曜日です。ついにスキーシーズンもGWに突入です。今年のGWは27日土曜日からスタートとなっていますが、連休初日はどこも混雑しそうなので、車のオイル交換などのメンテを行うこととして、2日目、翌日曜日から始動としました。
今年はGWまで営業しているハンタマに行こうかと直前まで考えていたのですが、調べてみたら滑れるエリアは相当減っている感じだったので、実績重視で丸沼高原スキー場に行くことにしました。GW中に丸沼を何日か滑ってシーズンアウトするのが定番ですので、今年も例年通り、安定のGWスキーで仕上げます。
今シーズンはかなり積雪の多いシーズンで、丸沼高原もかなり雪が積もっていましたが、GWになると流石に滑れるのはいつものコースだけになっているようです。多少例年よりは雪が残ってるかなと期待しつつ、滑りに行ってみました。なお、シーズン滑走40日目です。
往路は空いていた
出発は4:30頃。いつも通りの朝です。日曜日ということで、都内幹線道路は大型車が少なくてとてもスムーズに流れていました。一方で、GWだからなのか新年度だからなのか、交通量はそこそこ多い感じはしました。
関越道に入ると、ところどころ混雑している箇所があって、ちょっとドキドキしたのですが、ゆっくり走っている大型車を起因としたボトルネックが原因でした。なんとなく、こういうボトルネックが発生しやすい状況っていうのもGWらしいなと思いました。

赤城高原SAで休憩です。天気良かったです。

GWということもあり、早朝でもそれなりに車は停まってました。交通整理員の方が朝から立っていて、GWだなぁと感じました。

武尊山の雪も減ったなぁという印象です。もう春も終わりです。

谷川岳から湯沢方面はまだ白い山並みが見えました。
この時期ですので、沼田インターを降りる車も少なく、国道120号も特に混雑はありませんでした。想定遠り、GW2日目の日曜日は混雑を避けられたようです。

道の駅尾瀬かたしなで2度目の休憩です。車は多く停まっていましたが、この時期、既に金精峠の通行止めも解除されているため、スキー客というより普通に観光客が多かったように感じます。片品村周辺は桜の見頃から散り始めの雰囲気でとても綺麗でした。
その先も特に混雑はなく丸沼高原スキー場に到着しました。到着時刻は7:30頃。既にセンターハウス前は埋まっており、第1駐車場の2列目奥の奥に駐車することができました。
この時期としては結構車が入ってるなぁという印象でしたが、この時期スキー場に来る人は朝イチのコンディションを狙って来ているので、普段より早く来る人が多いんですよね。その後の駐車場の埋まり具合からして、やっぱりそんなに混雑していない印象でした。
滑っている最中にリフトの列の中で聞こえてきた会話によれば、やはり前日、GW1日目の土曜日はもっと混雑してたようです。やっぱり2日目で正解だったようです。
ゲレンデはさすがに最終形態、コブとザラメの春のコンディション
リフト運行開始は8:30ということで、ちょっと早めに着いたのですが、さすが春スキーシーズン、みんなリフト運行前から並んでます。私も準備をして列に並んで、リフト運行開始直後から滑り始めました。
チケットはWebketでチャージ。春スキー料金がちゃんと反映されています。

ゲレンデはもう最終形でした。ブルーコース、イエローコースなどの下部ゲレンデは終了しており、ゴンドラ連絡路のみがつながっています。連絡路はもっと雪が残っているかと思っていたのですが、結構細くなっていたのが印象的でした。

春なので、板はサブ板、UNITY TD-1です。

この日は滑り始めから黒固形を塗ってゲレンデに向かいました。
イエローコースは完全に雪が消えていました。ちなみにゴンドラも動いており、山頂からも滑れたのですが、私は一日、リフトを回して滑っていました。

スーパーツインリフトから見たバイオレットコースです。この時期にしてはまだゲレンデに厚みがありました。

雪が少ないシーズンだと、この時期にはバイオレットコースも、かなり土が出ていることがあったのですが、今年は大丈夫でした。

朝のゲレンデは固めでよく滑るコンディションでした。景色も綺麗で良かったです。

バイオレットコースは幅もあって、しっかり滑れるゲレンデになっていました。

奥に登ってコバルトコースです。こちらはパークがメインとなっており、滑れるところはちょっと狭めです。

シルバーコースもまだまだ雪は残っていました。午前中は安全確認中でクローズ、昼ころから開放されたようですが、コブの底が抜けているのが見えたので、おそらく入口付近に雪入れしていたのではと思います。この時期、これだけ雪が残っているのは本当に久々に見ました。

コバルトコースもしっかり雪は残っていました。練習にはちょうど良いかもしれません。

グリーンコースは結構幅が狭くなってきている気がしました。そしてここには朝からコブが掘られていました。

そしてなんと、この日はモーグルコースがまだ滑れました。ちょっと驚きです。ただし、午後にはコブの底が抜けてきたので、午前中、数本だけ滑ってこの日は終了です。

真ん中のラインが滑れる状態でした。雪が減ったこともあり、デラがけされて浅めで滑りやすいコブになっていて楽しく滑れました。今シーズンは本当にこのモーグルコースにはお世話になりました。

午前中、スーパーツインリフトの待ちは一番長い時でも5分程度でした。やっぱり空いていたと思います。

とんふぁんの温度計で12度程度。日差しが温かく感じました。

昼近くなると、バイオレットはもうすっかりザブザブのシャーベットになっていました。

グリーンコース脇のコブは2本できており、気がつくと2本とも、結構な深さになっていました。やはり春のコブは大盛況で、滑っている人もたくさん居て賑わっていました。

昼過ぎに遅めの昼食でザンギ定食を頂きました。前回、ガストラブルで食べられなかったのでリベンジです。美味しかったです。

昼を回るとすっかり滑っている人も減り、リフトには飛び乗り状態で滑れるようになっていました。

午後になると気温も上がり、ゲレンデはザラメを通り越して、ベタベタと板に絡みつくシャーベットになって、とても滑りにくくなってきました。バイオレットコースにもピッチの長い高速コブができていました。

すっかり疲れてきて、雪質も悪くなって足を取られて怖いので、14時過ぎに早めの撤収となりました。良く滑ったなぁという感じて満足です。
気持ち的には集大成なスキーだった
春の丸沼といえばコブなんです。この日もグリーンコースのコブとか滑ってたんですが、シーズン集大成な感じで上手く滑れて良かったです。

コブ好きがこぞって滑るので、早い段階からかなり深くエグいコブになっていたのですが、この日はポジションも板の滑りも良くて、とても調子よくコブを滑れる日でした。
深いコブに落ちて、板を弾かれても、体が遅れずに滑れたのが良かったです。また、下の方のライン状になった縦コブでも、速いピッチでも遅れることなく、しっかり圧をかけてターンを維持できました。なんていうか、コブについては、今シーズン集大成の滑りができたような気がします。

春雪のやわらかいゲレンデについても、しっかりと足首を入れたポジションで安定的なターンで滑ることができました。
この日特に意識していたのは膝です。直前に見た動画を参考に(苦笑)、膝を前に押し出す感覚を基本に据えて、コブも整地も滑っていました。
膝の動きを中心に板を動かすと、コブであれば必然的に先落としのポジションが作れるし、柔らかいゲレンデでも、ごく自然なフラットなポジションから雪面を押すことができるようになって、全体にとても安定して滑れるようになりました。加えて、足に余計な力が入らず、疲労感も減った気がします。
この感覚は、今シーズン、プルークファーレンから始まった脚の使い方の仕上げとして、来季にも繋がる感覚かなと感じています。春のゲレンデはやっぱり良い練習になるなぁと思いました。

一方、春雪対策ワックス、黒固形について。今回、2日目の使用となりますが、今回は朝から黒固形を塗り込んで滑ってみました。率直な感想として、やっぱり良く滑りました。板がひっかかる感じもなく、一日とても滑りやすい感触を維持することができて良かったです。
滑り終わった後の状態を見ても、汚れがあまり付いておらず、防汚性能もあるような気がします。これはお勧めしたいです。来シーズンはシーズン当初から使ってみたいです。
かんなの湯で汗を流して帰る
疲れたし汗だくになったので、15時頃、丸沼高原スキー場を後にしました。

赤城高原SA上りで「バウムソフト」を頂きました。バームクーヘンの風味のソフトクリームで、カスタードクリームみたいな感じでとても美味しかったです。

温泉は「かんなの湯」へ。神流川沿いにある温泉施設で、上里SAのスマートICを降りて向かいます。結構大きくて綺麗な施設なので、混雑していてもなんとかなるかなということで向かってみました。JAF割で980円、キャッシュレス可能ですが、下駄箱と脱衣所ロッカーで100円玉が2枚必要になります。
結構混んでたようにも見えましたが、施設にキャパがあるので、湯船も洗い場も特にストレス無く入ることができました。源泉の温泉感はあまり感じられないものの、しっかり汗を流して温まることができて良かったです。
帰路はやっぱり渋滞に当たりました。流石に日曜日の夕方の関越上りは坂戸西インターからの10km以上の渋滞で、結構車が詰まっていました。途中、嵐山PAで休憩&仮眠を取って、渋滞が解消してから帰ってきました。
その後は特に酷い混雑などはありませんでしたが、やっぱり都内幹線道路は交通量が多かったと思います。週末割引価格でガソリンを給油して家に着いたら23時頃になっていました。それでも十分早く着いたので良かったです。
GWはやっぱり安定の丸沼高原
以上、GWを迎えた丸沼高原で春スキーを楽しんできた話でした。春用ワックスからコブからザラメから、いろんな意味で満足度の高いGWスキー初めとなりました。特にコブの滑走感は今シーズンいろいろ練習してきた集大成の感触が得られて良かったです。
丸沼高原スキー場はまだまだ雪は残っていましたが、そろそろグリーンコースは厳しそうですね。GW後半は難しいかもしれません。バイオレットコースはまだゲレンデに厚みがあったので、大丈夫かなと感じました。
シーズンも終盤、あと2日は滑りたいなと思っています。天気と混雑状況、ゲレンデ状況を見ながら、予定を調整していきたなと考え中です。
コメント