ハンターマウンテン塩原の旅。トップシーズン、寒波でも安定した天気のハンタマは金曜日でも大賑わい。新雪で広くて滑りやすかった話。

スキー
スポンサーリンク

寒波の影響の少ないエリアとしてハンタマに滑りに行きました。実はトップシーズンのハンタマに訪問するのは初めてだったのですが、さすが平日金曜日でもなかなかの賑わいで驚きました。ゲレンデも時広くて、雪質も良くて、とにかく楽しい一日でした。

トップシーズン、金曜日のハンタマへ

2025年2月21日、金曜日です。翌22日からは天皇誕生日の3連休が始まるということで、この週末もおそらくシーズンで最も混雜するであろうことが予想されます。一方で、日本には10年に一度とも言われる寒波が到来しており、湯沢方面では営業できないスキー場も出る騒ぎです。なるべく天気の良いゲレンデを滑りたい派の私としては、なるべく寒波の影響の強いエリアは避けたいところです。

そんなわけで、この週末に選んだコースは、ハンタマから北日光高畑です。南会津の寒波の影響が気になるところではあるのですが、正直、金曜日のハンタマとどこを組み合わせるかを考えて、南会津になった感じです。

まずは1日目、ハンタマです。ハンターマウンテン塩原は大人気のスキー場ということで、ピークは避けて訪問したいところです。過去にはシーズンイン直後やシーズン終了間際など、オフピークに訪問してきたのですが、今回は初のトップシーズン、全面滑走可能なハンタマを滑りに行きました。

金曜日だし、流石に空いているかな、と思っていたのですが、さすがハンタマ、甘くは無かったです。

朝から普通に人が多いハンタマ

出発は4:40頃。ちょっと遅いかな、とも思ったのですが、前回訪問時は、むしろ早すぎたくらいだったので、今回は丁度良いくらいの感じでスタートです。ハンタマへは首都高から東北道を使うのですが、往路は時間を優先し、首都高をフルに使います。首都高の値上げが財布に痛いです。

平日の早朝は意外に大型車が多かったりするのですが、特に混雜することはなく東北道まで走ることができました。東北道も埼玉界隈までは大型車がかなり多かったのですが、徐々に交通量も減って、スムーズなドライブの往路でした。

佐野SAで休憩しました。天気は良さそうですが、ちょっと風があるかなという印象でした。

結構車が多い印象です。やっぱりトップシーズン、3連休の影響もありそうです。

佐野ラーメンではなく、肉うどんを頂きました。暖かくて美味しかったです。

高速では西那須野塩原インターで降りる前に矢板北PAで最後の休憩を取り、塩原に登る前のコンビニで軽食を仕入れてハンタマへ向かいました。

道路コンディションとしては、日塩もみじラインに入ってから凍結路が出てきて、標高が高くなってくるとほぼ凍結路でした。そこまで厳しい路面状況では無かったと思いますが、登れない車が出そうな坂はそこそこあるような感じです。金曜朝なのですがハンタマに近づいてくると車が詰まってきて、流石に混んでる雰囲気が感じました。

ハンターマウンテン塩原の駐車場到着は8時前です。平日スキーとしては悪くない時間に着いたつもりなんですが、既に駐車場には結構な数の車が入っていて驚きました。駐車場の整理はされていたのでスムーズに駐車することが出来て良かったっです。駐車位置はP3の中盤くらい。気温は-8℃。駐車場は一部凍結箇所があるような状況でした。

グループで滑りに来ている人も多く居そうな、そんな賑わいを朝から感じました。

トップシーズンのハンタマはとても楽しかった

準備をしてゲレンデに向かいました。かなり寒さを感じたのでちょっと暖かめな装備でゲレンデに向かいました。日中、日差しがあるときはポカポカとする瞬間もあったのですが、全体には寒波の影響もあり、風が冷たい一日でした。

ハンタマのボード。

チケットはいろいろ探したけどあまり割引施策は見つからず、結局一番オトクだと思われるオンライン事前販売の食事券付きプランにしました。定価6000円の1日券に100円で1000円分の食事券が付くという冷静に考えるとバグったチケットなんですが、やっぱり6000円は高いなと感じるところはあります。ただ、実際のゲレンデの広さや整備具合を考えると、納得するところもありますがね。

昼食券付きプランは窓口での販売は無いので、現場で東急のSMARTCLUBに入会手続きを行い、その場でスマホで購入しました。発券可能になるまでに5分かかるとのことで、トイレに行って窓口に戻ったらすぐに発券できました。ポイントは1%付くようです。

ちなみに、「ウィンターパス」のセットプランというのもあり、こちらは5700円になります。高速料金も500円引きになるので、トータル800円お得になるのですが、今回は食事券付きプランにしました。なかなか微妙です。

本日もS9iで滑ります。

ゲレンデは新雪の圧雪整地コンディションです。おそらく人工雪メインではあると思うのですが、キュッと音のする締まった雪質で非常に滑りやすかったです。

第1クワッドリフトに乗ると右手には降雪機のプラントみたいなのが見えて、ゲレンデに凄い投資しているのが分かります。朝イチは雲が多めの晴れの天気でした。

寒波の影響で福島方面の山々は雪雲が被っていますが、ハンタマまでは届いていません。時折パラパラと雪が降ることもありましたが、一日を通して安定した天気でした。そしてこの整地の仕上がりは素晴らしかったです。

トップシーズン、全面滑走可能なハンタマはゲレンデも広くて滑りやすかったです。いろんなコースがあって楽しめました。

ハンタークワッドから見えるパークアベニューです。ピシッと整備された適度な中斜面が気持ち良いコースでした。

山頂までペアリフトで上がりました。ウォールストリートも柔らかめの仕上がりで滑りやすかったです。

ウォールストリートのトップから。この日はこの急斜面をメインで滑っていた気がします。とにかく気持ちの良い急斜面でした。

ゴンドラ降り場を挟んで反対側のマディソン・アベニューです。ここは横幅も広くて景色も良くて気持ちの良いゲレンデでした。第5ペアリフトの降り場が見えますが、今回は初めてこのリフトにも乗りました。ちょっと距離が長くて効率悪いのが玉に瑕ですが、これが動いていることで回せるコースが増えるのは良かったです。

オフシーズンには滑れなかったエフ・ディー・アールからレキシントン・アベニューが今回は滑れました。最上部エフ・ディー・アールにはコブがありましたが、ここはガチの人工雪らしいカチカチのゲレンデで、コブも硬くて難しかったです。体力的にも辛かったのであまり滑れませんでした。

レキシントン・アベニューは滑っている人も少なくて良かったです。ただ、これを降りてしまうとリフト一本では戻れない(ゴンドラなら可能)のが微妙なところで、だから空いてたのかなと思います。

昼前のブロードウェイの様子です。真面目に人が多かったですね。レッスン等も行われており、とても賑わっていました。そういえば金曜日なんですよね。流石ハンタマです。

それでも全体にはリフト待ちもなく空いていたかなと思います。天気も良くなって日中はポカポカする瞬間もありました。

福島方面の雪雲も少し晴れてきた日中の様子です。

時間をずらして、14時頃にレストランへ。ハンタマカレーを頂きました。ゴロッとした牛すじカレーが美味しかったです。

11時頃にも一度レストランを覗いてみたのですが、券売機に凄い行列が出来ていて驚きました。平日だなのに、ハンタマ恐るべし。14時頃には行列は落ち着いてはいましたが、休憩している人も多く、とにかく混雜していました。昼食パックの1000円食事券は、QRを券売機に読ませることで1000円分の割引が使える方式で便利でした。意外に昼食券は窓口での直接対応が多いんですが、システム化されていて良かったです。

午後になって多少混雑状況は緩和されるも、一日中滑っている人が多いゲレンデでした。

福島方面の雪雲が気になります。翌日はあっちで滑る予定なんですが。

16時のリフト営業終了直前まで滑って終了となりました。最後まで滑っている人は多かったです。

帰り際の様子です。この時間になると日も陰り風も出てきて、ものすごく寒い中での帰り支度となりました。一日天候も安定した素晴らしいスキー日和でした。

トップシーズン、全面滑走可能なハンタマはやっぱり素晴らしいコンディションでした。しっかりメンテされたゲレンデは流石の一言。リフト代高いですけど、それだけの価値があるというか、良く造られたスキーリゾートだなぁと改めて思いました。

だからこそ、平日でもこの賑いです。やっぱり週末は怖くて来れないかなぁと改めて思いました(苦笑)。

急斜面を気持ちよく滑って、最後は転倒して終了

ゲレンデのコンディションが良く急斜面も気持ちよく滑れたので、この日は急斜面をメインで回してました。

飛ばすというより、踵押し気味でしっかりコントロールしながら滑るようにして本数を重ねました。斜度が緩いところではカービングもしっかり出来て楽しかったです。

1級に合格してから数日滑っていますが、「楽な滑り」っていうのが変わった気がします。今までは適度にゆっくりミドルターンくらいで滑るのが楽だったのですが、最近は体重を板に預けたショートターンのほうがずっと楽に滑れています。体の使い方がガラッと変わってしまったような気がしています。

最後の1本で中斜面で大転倒してしまい雪まみれになったのが失敗でした。最後はやっぱり安全に滑らないといけないなと思った次第です。クローズ間際の荒れたゲレンデは、疲れもあり足を取られやすく、やはり転倒しやすくなります。気をつけないといけないなと改めて思いました。っていうか、午後になってからブーツが緩くなってきてたのが気になっていたんですよね。ちゃんと調整しないといかんなと思いました。

明日は南会津、会津田島のホテルへ

帰りですが、立ち寄り温泉を探したのですがなんか無いんですよね。以前訪問した塩原の温泉は休業しちゃってるし、この日は会津田島宿泊予定なのでそちらに向かうのですが、道中に良さげな温泉が見つかりません。仕方がないのでホテルの大浴場で我慢することにしました。

というわけで、北へ向かいます。寒波の影響がどこまであるのか、不安がありつつ福島方面に向かったのですが、途中から雪が本降りになって、かなり不安になってきました。

道の駅たじまで休憩しました。会津田島も遠いです。この付近は路面にも積雪しており、かなり滑りやすいコンディションでした。しかもみんな飛ばしてます。怖いです。

道の駅に貼ってあったスキー場情報です。一応、高畑スキー場を候補とはしているのですが、他のスキー場もまだ考えていました。天気予報を見ると南郷スキー場のほうがまだ天気は良さそうな雰囲気です。この時点ではまだ行き先は流動的な感じでした。

この日の宿泊はダイワリンクホテル会津田島です。実はここを定宿にしている人、意外に多いんじゃないかと思っています。この周辺では数少ないビジネスホテルですからね。

凄い雪が降っていて、ホテル前も凄い雪山が出来ていました。ホテル前の駐車場しか知らなかったのですが、実は裏手に大駐車場があったんですね。フロントで聞いて初めて知りました。ホテル裏の大駐車場が、除雪もしっかりされていて便利ですので覚えておこうと思いました。

このホテルに泊まるのも2019年以来6年ぶりです。増築されたようで、大浴場も新たに出来たようです。朝食バイキングも前回はやってなかったような。ニーズはあると思うので、サービス拡充するのはありがたいです。次は部屋着を充実させてほしいかな、という気がしました。

で、この日は大浴場で汗を流すことにしました。初めての大浴場で、システムが良く分からなかったのですが、鍵付きロッカーの日帰り温泉と同じような方式になっていました。これなら普通に温泉セット持っていって脱衣場で着替えれば良かったな、と後で思いました。大浴場は17時から24時までで、朝風呂はありません。洗い場3箇所という、大浴場と呼ぶにはちょっと狭めのお風呂でしたが(その割にロッカーが多い・・・何人詰め込む設計なんだ・・・)、しっかり汗を流して温まって良かったです。

今回はホテルのリフト券付きプランを選択しています。リフト券は南会津の4つのスキー場から選択できるので、この時点ではまだ「第1候補、高畑」な状態でした。寒波の影響で降雪予報もあるので、直前まで天気予報など情報を集めて決めようかなと考えていました。

トップシーズンのハンターマウンテン塩原は素晴らしかった!が!

以上、3連休前の金曜日にハンターマウンテン塩原へ滑りに行った話でした。トップシーズンのハンターマウンテン塩原のゲレンデパフォーマンスは凄いの一頃です。東急リゾートの本気を見た気がします。そして金曜日なのに思ったより混雜していて、ゲレンデの人気っぷりを感じました。同時に、週末の訪問は難しそうだなぁと改めて思いました。良いスキー場なのは間違いないです。

そして南会津方面の温泉はちょっと探しておかないといけないかなと思いました。温泉地はあるんですが、どこも微妙に遠いという。福島の広さを改めて感じました。

さて、明日はどこに行こうか・・・ということで2日目に続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました