かたしな高原スキー場の旅。最強寒波の中、新雪ゲレンデを楽しめた。ただし2日目は寒波強烈すぎてノックアウト。

スキー
スポンサーリンク

ついてるような、ついてないような。2月2週目の週末は最強寒波到来で、滑れるかどうか微妙だったのですが、金曜日は思ったより天候は悪くなく、かたしな高原スキー場で新雪のゲレンデを楽しむことができました。しかし土曜日は安全第一で諦めました。

最強寒波の週末、かたしな高原スキー場へ

2025年2月7日、金曜日です。毎年この時期はシーズンで最もスキー場が混雑する週末に当たります。しかし、今年の建国記念の日は火曜日ということで、飛び石連休となっており、どこまで混雑するかな、とちょっと気になる状況です。そんな中、最強寒波が到来しており、そもそもスキー場に行けるのか、微妙な状況です。

一方で、毎年この時期はかたしな高原スキー場に平日パックで滑りに行ってるんですよね。そんなわけで、ちょっと悩んで、片品方面に滑りに行くことにしました。2日目はオグナほたかに行きたいかなと思っていたんですが・・・すげー天気悪そう。

天気予報を見ると、土曜日は片品方面のスキー場はことごとく積雪量50cm以上になっています。これは行っちゃいけないやつですよねー。とりあえず金曜日のかたしな高原スキー場だけ予定を決めて、土曜日は状況を見ようという感じで出かけました。

ところで今回は新アイテム「OUTDOORMASTERのゴーグル」を持ち込んでみました。

2月2週目の週末はやっぱり混んでた・・・?

そんなわけで、勢いだけでルートイン沼田に部屋を取ってしまったのですが、あとから考えるとこれが失敗だった気がします。

やっぱり混んでたんですよね。シングルの禁煙ルームが取れなかった。仕方がないので、ダブルルームにしてしまいました。喫煙ルームはフロア全体が喫煙フロアになっているので、結構辛いのです。価格差は1000円。あとから考えれば、土曜日天候が悪いことを見越して、もっと南のほうのホテルに宿泊しても良かったかなと思っています。次は気をつけようと思っています。

この週末はトップシーズンということもあり、多くの方がゲレンデへの訪問を予定されていたのかなと思われます。悪天候の予想の割に混雜しているなぁというのが率直な感想でした。

思ったより天気悪くない往路

出発は4:30頃です。平日の早朝なので都内は大型車が多かったです。今回は休日割引が効かない平日の移動ということで、高速代をちょっとケチって、第三京浜使わないで下道だけで練馬インターまで行ってみたのですが、思った以上に時間がかかったので、次回からは課金しようと心に誓いました。

そんなわけで、赤城高原SAにはいつもよりちょっと遅めに到着。流石トップシーズン、駐車場はなかなかの混雜具合です。やっぱりみんなこの時期、滑りにいくよねーと思いました。

この時点では、思ったより天気悪くないな、と思っていました。寒波って波やムラがあるので、こういうこともあるんですよね。先週のほうが天気悪かったんじゃないかと思ったくらいです。

沼田インターを降りてもそんなに雪が降った感じはありませんでした。最近降ったけどそんなに積もっていないような、そんな印象の景色が続きましたが、片品村に入ると徐々に積雪路が目立つような感じになってきました。唯一寒波らしかったのは、今シーズンでもかなり気温が低かったと思います。

道の駅尾瀬かたしなへ。駐車場はかなり雪が積もってました。この時点では朝日も差して、なんだか拍子抜けなくらい天気が良くて驚きました。

ただ、そんな期待を打ち消すような雪雲が北から降りてきていました。すごい勢いで天気が悪化していくのが感じられました。

鎌田の交差点を曲がってかたしな高原スキー場へ。スキー場までの上り道はいつもどおり圧雪路、駐車場も完全圧雪路面でした。

かたしな高原スキー場到着は7:50頃です。駐車場に着いた時点で、すっかり雪雲に覆われ始めていました。気温は-8℃。久々に寒さを感じるコンディションでした。ところで、駐車場の案内員の方が、車間距離を詰めるよう気をかけていました。「ドア1枚分」と言われましたが、結構広く空けたがる人は多いですよね。あと、ドア開けっ放しで支度する人とか。マナーは大事です。

吹雪から晴れ間まで、思ったより天気は悪くなかった

支度をしてゲレンデへ向かいました。

今回の目的、平日パック。1000円分のお食事券がついてなんと2900円。破格です。お陰で平日もかたしな高原スキー場は毎度結構な賑わいです。この日も朝から結構人は多かったです。

板はS9i。雪質は新雪、朝イチは圧雪されたキュッと音のするゲレンデでした。さすがに標高が低いこともあってちょっと重めで、固まりやすい雪質だったかなと思います。

朝イチは曇でしたが、あっという間に強い雪が降り出してきました。

視界が悪いくらいの雪です。お陰でゲレンデは圧雪の上に新雪が乗ったコンディションになってきました。

景色は何も見えません。っていうかリフト乗ってる間に体に雪が積もります。気温が低いので、濡れずに払えば落ちる雪でした

上部ゲレンデはほぼ吹雪。ゴンぶりで何も見えないくらいでした。お陰でゲレンデはパウダーです。

これはちぐさコースの下部のほうですが、かなり新雪が深く積もっていました。

上級のもくせいコース。こちらはほぼ圧雪されていなかったためか、かなり深くて、膝近くまであるパウダーでした。

この急斜面もパウダーで気持ちよかったです。一番深かったのはたかねコースです。止まると動けなくなるくらいのパウダーコンディションでした。

平日ながら賑わうレストハウスです。幼稚園の雪遊び団体が複数入っており、お昼時は大半が予約席で埋められており落ち着いて休憩できないくらいでした。

昼を回ると、ちょっと日差しが出て明るくなる瞬間も出てきました。

上部は一通り滑ったので、メインのかえでコースを滑りました。

多少天候は回復してきたのですが、流石に景色はまだ見えませんでした。

晴れ間が出るとこんな感じです。かえでコースも全面不整地状態でした。

と思ったらまた吹雪いてきたり、なかなかに忙しい天候です。

午後になると一気に天候が回復してきました。こちら上部に登る第6リフトです。たっぷりと雪が積もった景色は非常に幻想的で美しかったです。

もう少しで雲も切れて、景色も良くなりそうなゲレンデです。ゲレンデはみんなが滑るところは踏み硬められて整地になっていました。

だんだん天気が良くなってきました。

14時過ぎ、レストランの混雜が一段落したところで、昼食券を使ってカツ丼を頂きました。けんちん汁も付いて、熱々でとても美味しかったです。

15時近くなってくると日が陰ってきます。ただ、天気はすっかり回復していました。

かえでコース奥側は不整地になっており、誰かが育てたバンクが出来ていました。

帰り際、随分と景色も良くなっていました。

16時過ぎ、リフト営業終了まで滑ってあがりました。

目まぐるしい天候の一日でしたが、最後は綺麗な景色も見えて良かったです。何より気温が低かったお陰もあり、派手に濡れずに済んだのが良かったです。

気楽に楽しく滑れて良かった

先週、検定に受かったので、今週は気楽に滑れました。午前中はパウダーを滑りました。基礎板はパウダーの中で浮かすのが難しいんですかね、かなり気を使って滑って疲れました。ただ、今シーズン、こういうコンディションのゲレンデを滑る機会が多いためか、かなり慣れてきて、安定して滑れるようになってきた感じがします。

あとは不整地。先週の検定では、不整地小回りは初見でちょっとビビったのですが、この日はほぼ全面不整地だったので、不整地の練習が捗りました。

あとは誰かが育てていたバンク。結局検定種目にコブは無かったんですが、かなりコブは滑り込んでいたので、この日もこのバンクを楽しく滑ることができました。なんていうか、検定種目っていう縛りがなくなったことで、かなり気楽に滑れるようになったのが一番の収穫です。

かたしな高原スキー場、スクールや練習をしている人が多いのも特長で、この日もリフト営業終了まで集団で練習している人たちが見受けられました。もちろんソロで滑り込んでいる人もいて、見ているだけでもいろいろ参考になって良かったです。ここは練習が捗るゲレンデだなぁと改めて思いました。

OUTDOORMASTERのゴーグル

あとで別にレビューは上げようと思いますが、Amazonで安いゴーグルを買って今回は持ち込んでみました。

界隈では有名なOUTDOORMASTERのゴーグルです。サブゴーグルとして購入してみたのですが、なるほどコスパ最強といわれるのは納得です。

温泉は「ゆに~いく」へ

帰路は日中に降った雪が道路に積もって、なかなか厳しいコンディションでしたが、それも片品界隈だけで、沼田市街はそんなに寒波の影響は出ていなかったようです。温泉は久々に「ゆに〜いく」へ行ってみました。

ここは沼田市でも関越道より向こう側、17号沿いにある温泉施設です。新しいリノベ施設で、価格もリーズナブルなのでお気に入りなんですが、ちょっと狭めなので混雜する時は避けたいところです。この日は平日なので空いていて快適でした。熱めのお湯が気持ちよかったです。平日は750円、ロッカー指定式です。

ここはクジラがフィーチャーされてるんですよね。

次はゆっくり食事も楽しみたいかな、と思いました。

ルートイン沼田へ

その後、ダブルルームしか取れなかったルートイン沼田へ向かいました。案の定、ホテル敷地内の第1駐車場は満車で、今回は第2駐車場に車を停めました。やはりかなり宿泊客が入っているようで、海外の方から、合宿免許の方まで(チェックインで14連泊っていうの初めて見ました)、なかなかの賑わいでした。

ちなみに私は最安ではないですが、公式アプリでチェックインしています。何も書かずに済むのでそれだけで価値があると思っています。

っていうかダブルルームは快適でした。広さに余裕があるので、荷物を散らかす余裕がある。そしてベッドがダブルサイズなのも広くて快適で、なんていうか、+1000円の価値はあったなと思ってしまいました。

2日目、土曜日はやはりノックアウト

さて。金曜夜から色々な情報を見ながら、2日目、土曜日どこに行こうか考えていたのですが、結局、帰ることにしました。湯沢は厳しそうだし、片品界隈のスキー場も降雪予想数十センチとなっており、帰りが大変そうです。早起きして湯の丸方面に行くことも考えたのですが、道路状況も悪そう。

土曜日の早朝、交通情報を見たら、なんと関越道は渋川から通行止めになっていました。

見たことないレベルの交通規制です。さらには三国峠も通行止めになっていたらしく、今回の寒波の凄さを感じました。

朝の沼田の様子です。すげー積もってる・・・・。車の除雪が大変でした。

それでもゲレンデに行こうとしている人は見受けられましたが・・・皆様ご安全に。私は帰ります。っていうか、改めて日曜日に天気予報見て日帰りで出かけようとプランを組み直しました。

というわけで、時間に余裕もできたので、朝風呂に入って、朝食バイキングを頂くことにしました。ここの朝食バイキングは毎度大混雑しているので、いつも食べずにスキー場に出かけてしまうんですが、今回はスキーは諦めたので行列に並んで朝食バイキングを食べてみました。

想像していた通り、意外に回転は早いので、行列していてもそこまで時間はかからなかったのは良かったです。ただ、それでもおそらく朝食バイキングを取ると7時前にホテルを出るのは難しいかなぁという感じですね。微妙です。

その後、ホテルを7:30頃出て、昼前には自宅に帰ってきました。関越道の通行止めは解除されていましたが、沼田インター周辺はすっかり積雪路になっていました。融雪剤も撒かれていたようで、車が真っ白になりました。あとで洗車せねば。

今週はそれでも滑りに行く人が多かったようで、ちょっといつもより時間は遅めでしたが、関越道は無事渋滞していました。そういえば東松山周辺では対向車線(下り線)の起きたての事故を目撃しました。やっぱり事故が起きるのは追越車線なので、混雜している時は追越車線を走るのは避けたほうが良いと思います。

このブログを書いているのは家についた後、土曜日の午後なのですが、再び関越道は通行止めになっているようです。今日は諦めて正解だったかなと改めて考えています。明日は寒波の影響が少ない中央道方面に日帰りで行きたいと考えています。

かたしな高原スキー場は楽しかったけど、寒波をなめてはいけない

以上、大寒波の中、かたしな高原スキー場に平日パックで滑りにいった話でした。改めて考えると、金曜日にかたしな高原スキー場を滑れたのはラッキーだったし、土曜日の滑走を諦めたのも、悪い選択じゃなかったかな、と思っています。早々に、日曜日、日帰りで良いかな、と判断したのが良かったかもしれません。ホテル代は若干勿体なかったかなと思いつつ。

かたしな高原スキー場は良かったです。平日パックでオトクなのもありますが、天然雪が降るとコンディションがとても良いです。一方で、天然雪が降らないと悲惨だったりするのですが。練習している人や子どもたちの雪遊びで賑わっている雰囲気も良いなと思いました。

さて、今は日曜日、どこに滑りにいこうか考え中です。こんな時は中央道方面を考えたいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました