雪不足の2022-23スキーシーズンも終了となったので夏タイヤに履き替えました。TOYO WINTER TRAPNATH TX、2シーズン走った感想としては、かなり好印象です。やっぱりXVハイブリッドにはWINTER TRANPATH TXが相性が良いかなと思っています。夏タイヤもTRANPATHにしたくなってきます。
スキーシーズンも終わったので夏モードに変更
例年どおり、GWにタイヤ交換です。2023年5月5日、連休終盤の金曜日に実家へタイヤ交換に行きました。WINTER TRANPATH TXで2シーズン目が終わり、走行距離は2.7万km弱、雪不足かつ今シーズンは泊まりスキーを何度か行ったこともあって、昨シーズンよりは走行距離が少ないです。
往路途中の羽生PAでのずんだシェイクです。
GW終盤の土曜日ということで、道路の混雑具合は若干未知数だったのですが、作業時間を確保すべくいつもより早めの8時頃に横浜を出発しました。この時間なら渋滞もないかな、と思いつつ東北道へ向かったのですが、なんと事故渋滞が発生して、途中一般道を迂回することになってしまいました。やっぱりGWは怖いです。それでも早く出ただけあって、いつもより断然早く実家に着くことが出来て、いつもよりかなり余裕を持って作業することができました。
タイヤ交換作業
実家に着いたのでタイヤ交換していきます。
一応、ザッと洗車して作業に向かいましたので、キャリアもホイールも比較的綺麗な状態です。作業前に洗車しないで良いのは時間短縮になります。
夏タイヤを準備する。
まずは交換する夏タイヤの状態確認&準備から。
倉庫から出してきた夏タイヤです。走行距離は4万km弱。しばらくローテーション無しで走っており、前後組み合わせの走行距離の差が5000kmほどになっていたため、今回の交換に合わせて前後入れ替えます。
こちらが交換前のフロント側のタイヤです。
こちらが交換前のリア側のタイヤです。見た目ではそんなに減り具合に差は無さそうですので、走行距離を根拠にローテーションしてみようかなというところです。
スタッドレスへの履き替えた時に綺麗に洗って保管してあったので、ホイールは全体に綺麗でした。リム内側も非常に綺麗です。多少、汚れが残っていたため、これを落とすために軽く水洗いして、シリコン塗布を行いました。
4輪洗い終わりです。ついでにタイヤ内側面にタイヤワックスもかけました。ホイールも一度しっかり綺麗にしておくと汚れにくくなりますし、付いた汚れも簡単に落ちるようになります。
タイヤを交換していく
タイヤ交換作業です。フロアジャッキとトルクレンチがあるので作業はスムースです。
夏タイヤの準備ができたので交換作業に入ります。フロアジャッキで車体を上げて、冬タイヤを外し、夏タイヤをつけていきます。大きなフロアジャッキがあるとやっぱり楽ですね。
フロントタイヤハウスの定点観測です。昨年、ブレーキディスクを交換したのですが、それなりにサビは出ています。
こちらはリアです。リアのブレーキディスクも同時に変えており、サビ具合も同様です。ただ、夏タイヤを付ける時、ハブリングを噛ませているのですが、リア側のハブのほうがおそらくサビが出ていてかなりきつくなっていたのが気になりました。
あと、奥に見えるマフラーがかなり錆びているのが気になりました。
かなり錆が進行していて、センターパイプとの接合部もボロボロです。錆止め塗装してあったんですが、効果はあまり無かったような。サイレンサー入口側にSEVエキゾーストとマフラーアースをホースバンドで固定していたのですが、ホースバンドが錆びて千切れてしまっていました。
サイレンサーの後ろ側はほぼ錆が出ていなかったので、こちらに取り付けていたステンレスたわしを交換すると共に、SEVエキゾーストもこの中に固定しました。マフラーが錆びるのは仕方ないとして、交換などが必要か否かはちょっと気になるところです。
スタッドレスタイヤの保管
外した冬タイヤを保管する前に掃除したり確認したり。
外したスタッドレスタイヤも保管前に汚れを落としておきました。こちらのホイールも一度綺麗に汚れを落としているので、新たに付着した汚れも比較的簡単に落ちました。
ホイールの洗浄にはダイソーのボトル洗浄用のスポンジが便利です。すぐボロボロになっちゃうんですが、その分、割り切って使えるのが良いです。
さっと洗っただけでこれくらい綺麗になりました。満足です。
タイヤとホイールを乾かして残った汚れも軽く拭き上げて、最後に装着位置をラベリングしました。ラベリングは養生テープにマジックで書いておくと、剥がす時も糊が残ったりしなくて良いです。一度ガムテープで代用したことがあったのですが、かなり糊が残ってしまい大変だったので、養生テープは必須かなと思います。
摩耗度合い確認。こちらがフロントです。
こちらがリアです。
かなり摩耗度合いに差がでていますが、今シーズンはシーズン中のローテーションを行わないで、あえて摩耗度合いに差が出るようにしました。実は12月に「前を2021年製に、後を2020年製に」揃えたのですが、その後の1年点検で摩耗度合いを見てローテーションされてしまい、「前2020年製、後2021年製」になっていました。確かに、摩耗度合いは微妙な状況だったので、今後ローテーションの方向性が分かりやすくなるように、今シーズンはローテーションせず、あえて差がつくようにしてみたわけです。
結果、フロントとリアの組み合わせで1万キロほど走行距離に差がある状態になり、写真の通りの摩耗具合の差になっています。この状況であれば、来シーズンは確実にローテーションしてスタートになります。これはこれで目論見通りというところです。
気になる摩耗度合いですが、3万キロ弱程度の走行距離としては妥当なレベルかなという感じです。一方でリア側のタイヤの状況を見ると、まだ全然摩耗が進んでいないため、ローテーションすればまだまだ走れる印象です。
実際の運転感覚としても、特に悪い感触もないので、寿命も含め、やっぱりWINTER TRANPATH TX、良い買い物だったなと改めて思っています。
昨年から利用しているダイソーのタイヤカバー、まだ使えています。タイヤの入れ方のコツも分かってきて、値段の割に悪くないかなという印象です。Amazon等で見るともっと機能性の高いタイヤカバーもありそうなのですが、実用上はダイソーのタイヤカバーで問題無いと思っています。
キャリアも外す
スキーキャリアも外して冬装備を解除していきます。
キャリアも外しました。5シーズン以上使っているわりに樹脂部が白化していないのは、ちゃんと洗車して、あとは定期的にシリコン塗布をしているおかげかなと思っています。やっぱり日々のメンテナンスは重要です。
作業完了
タイヤ履き替え完了です。今回は5時間くらいで終わりました。
ホイールが綺麗だと気持ち良いです。
最後に空気圧を揃えるのにちょっと苦労しました。シガーソケットから給電するタイプのコンプレッサーと、バッテリー駆動のモバイルコンプレッサーを併用しているんですが、やっぱり出力に限界があるようで、いつも時間がかかってしまいます。もうちょっとパワーのある空気圧調整器具が欲しいところです。バッテリー駆動のモバイルコンプレッサーはAmazonの安物を使っていますが、これがあると日常的に空気圧を維持管理できるので、これはこれでアリだと思っています。
改めて感じたWINTER TRANPATH TXの良いところ
早速、夏タイヤで走ってみた感想です。むしろ2シーズン走ってWINTER TRANPATH TXの良い点を再認識しています。
一般に、夏タイヤにすると、スタッドレスタイヤのふわふわした感じが無くなり、ロードノイズも減って快適になる、というのが定説なんですが、スタッドレスタイヤの技術が進化し性能が向上したことで、こういった感触はもう過去のものになりつつあると言えます。今回も、夏タイヤに変えたものの、そこまで運転間隔の違いは感じませんでした。
そもそも夏タイヤとして履いているPROXES Sportsというタイヤがロードノイズが煩い傾向であることもあり、ロードノイズについても差がほとんどありません。またWINTER TRANPATH TXはタイヤ剛性が高いため、ふわふわした感覚が少なめになっています。結果、夏タイヤに履き替えてもそこまで大きな差は感じられませんでした。
当然ながら絶対的なグリップ感やコーナーでの横方向の安心感などは夏タイヤのほうが優れていることは間違いないのですが、普通に走っている限りにおいて、スタッドレスタイヤが圧倒的に不利ということはもう無いのかな、という印象です。
2シーズン履いた結果として、WINTER TRANPATH TXは良いタイヤだと思っています。現状の摩耗具合から見て寿命についても問題は無さそうです。摩耗によって変なロードノイズが増えるようなことも無く、タイヤの剛性感がしっかりしているので運転しやすいです。やっぱり困った時はTRANPATHで良いのかなぁと思っています。あくまで個人の感想ですが。
正直、そろそろ夏タイヤも交換時期が近づいているので、次はTRANPATHにしようかなと思っています。
夏のドライブシーズン開幕
以上、恒例のタイヤ交換でした。真面目にWINTER TRANPATH TXはオススメできるスタッドレスタイヤだと思います。値段もそこまで高くないし、ミニバンやCUVにはピッタリなタイヤだと思います。
冬装備解除となり、夏のドライブシーズン開幕です。今年もあちこちでかけたいなぁと思っています。
ちなみに、次に交換したいのが実はナット。何度もタイヤ交換していることもあり、ナットが錆びてきているんですよね。STIのナットを使っているのですが、次はMcGardのスプラインドライブ・ラグナットにしようかなと思っています。
コメント