そういえば・・・最近自宅のSoftbank Airが遅いなぁと思って、ちょっと調べてみました。やはり速度制限されているような動きをしています。これはちょっと困る。
速度を調べてみた
体感的には、動画やゲームがまともにできない時間帯がある。概ね0時前後は無理。2時ころになると復活している感じ。明らかに速度制限な動きをしている。
でも多少、客観的にデータ取ってみないと分からないので、取ってみた。まだサンプルが少ないので、統計的には全然アレだけど、挙動が顕著なので速度制限は当たりだと思う。
データの取り方について。使ったのは、speedtest-cli。Linux用の速度測定コマンドラインツール。これをpython setupで入れる。
1 2 | yum install python-setuptools easy_install speedtest-cli |
これでspeedtestってコマンドが使えるようになる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 | usage: speedtest [-h] [--bytes] [--share] [--simple] [--list] [--server SERVER] [--mini MINI] [--source SOURCE] [--timeout TIMEOUT] [--version] Command line interface for testing internet bandwidth using speedtest.net. -------------------------------------------------------------------------- <a rel="noopener" href="https://github.com/sivel/speedtest-cli" title="GitHub - sivel/speedtest-cli: Command line interface for testing internet bandwidth using speedtest.net" class="blogcard-wrap external-blogcard-wrap a-wrap cf" target="_blank"><div class="blogcard external-blogcard eb-left cf"><div class="blogcard-label external-blogcard-label"><span class="fa"></span></div><figure class="blogcard-thumbnail external-blogcard-thumbnail"><img decoding="async" src="https://opengraph.githubassets.com/76e0780ea44f46292fd40b465f0f08ecbd761bd691b9bc9d3e3ef95d3b7b9456/sivel/speedtest-cli" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="160" height="90"></figure><div class="blogcard-content external-blogcard-content"><div class="blogcard-title external-blogcard-title">GitHub - sivel/speedtest-cli: Command line interface for testing internet bandwidth using speedtest.net</div><div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet">Command line interface for testing internet bandwidth using speedtest.net - sivel/speedtest-cli</div></div><div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"><div class="blogcard-site external-blogcard-site"><div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"><img decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://github.com/sivel/speedtest-cli" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16"></div><div class="blogcard-domain external-blogcard-domain">github.com</div></div></div></div></a> optional arguments: -h, --help show this help message and exit --bytes Display values in bytes instead of bits. Does not affect the image generated by --share --share Generate and provide a URL to the speedtest.net share results image --simple Suppress verbose output, only show basic information --list Display a list of speedtest.net servers sorted by distance --server SERVER Specify a server ID to test against --mini MINI URL of the Speedtest Mini server --source SOURCE Source IP address to bind to --timeout TIMEOUT HTTP timeout in seconds. Default 10 --version Show the version number and exit |
これをcronで自動起動する。あまり頻繁に実施すると速度測定によるトラヒックが増えてしまい、元の木阿弥なので、1時間に3回にしてみた。
1 | 3-59/20 * * * * root /usr/bin/speedtest --simple | logger -t speedtest |
こうすると、syslog(/var/log/messages)に結果が出力される。
1 2 3 | Aug 23 00:03:48 mebius speedtest: Ping: 37.918 ms Aug 23 00:03:48 mebius speedtest: Download: 2.33 Mbit/s Aug 23 00:03:48 mebius speedtest: Upload: 2.95 Mbit/s |
こんな感じ。超便利。この結果をグラフにしてみた。まだ2日くらいなので、サンプルは1時間あたり6件程度。もうちょっと長期間で見てみたいところ。
さて。結果。期間は2015/8/21〜2015/8/22。
まずはSoftbank Air回線。
続いて、バックアップに使っているEMOBILE改めY!mobileのGP02(3G)回線。
先にあまり面白くないGP02の3G回線について。こちらは概ね8Mbps程度のダウンロード速度が出ている。トラヒックが増えると思われる日中から夜間にかけては、速度が落ちるというより、速度の振れ幅(遅い・速い)が広がる傾向になる。トラヒック集中による速度の変動としては、こちらのほうが自然な動き。むしろ気になるのは、朝7:00前後に、コンスタントに速度の遅い時間帯があること。一時的なものかどうかは、もうちょっとサンプル取らないと分からない。ただ、全体に、普通の動きをしていると思われる。
さて、渦中のSoftbank Airだけど、思った以上に不自然な傾向になっていて、ちょっと観察しないと分からない感じ。
まず、「20:00〜2:00にかけて遅い」は、間違いないらしい。トラヒックの集中だけでは説明がつかないくらい、思いっきり速度が落ちている。上下にも変動していないので、制限は間違いないと思う。ダウンロード8Mbps程度と思われる。
さらに気になる傾向があり、通信速度は2:00をピークに、徐々に速度が落ちていくこと。考えられる要因としては、通信量に応じて、段階的に速度を落とすような動作をしているのかもしれない、ということ。これが読み取れるほどのサンプルがまだ無いのでなんとも言えない、という前提のもとだが、トラヒックの集中だけでは説明のつかない動きをしていることは明らか。積極的に制御されているものなのか、もしかしたらパケット交換機の挙動なのか、まさかAirターミナルの挙動なのか、可能性は幾つか考えられる。もうちょっと観察が必要。
・・・ま、これが分かったからどうしたということは無いが、所詮AXGP、制限するんじゃん、というオチが付いたのは、良かったといえば、良かったような気がする。またサンプル溜まったら懐石してみよう、と。
しかしspeedtest-cli便利過ぎるな。305ZTとか、いろんな端末、回線で測ってみたくなるわ。
コメント