なぜか春先にしか来ないたんばら、今年も滑りに行きました。今年は積雪が豊富で、コブも全く地面が出ていません。ストップ雪がちょっと辛かったし、混んでましたけど、コブ三昧で満足です。っていうか、体力が厳しい。凄い疲れました。GWまで営業予定ですが、いけそうですね。
そうだたんばらへ行こう
2025年4月12日、土曜日。この週末は金曜日も日曜日も悪天候の予報なので、土曜日日帰りでたんばらスキーパークに行ってみることにしました。春のこの時期、雨が降ることもあるので、なかなかスケジュール調整が難しい面もあります。
たんばらスキーパークは毎年この時期にしか滑りに行っていない気がします。理由は混んでるから。近くて便利だし、施設も綺麗で充実しており、シーズン中はとにかく混雑している印象があります。しかもゲレンデの構成上、センターのクワッドリフトに人が集まる傾向にあり、ここの待ちがネックになりがちな点も懸念材料です。そのため、混雑が落ち着く春先に訪問するのが通例になっています。そんなわけで、今年もこの時期、ふとたんばらに滑りに行きたくなったわけです。
たんばらといえばトライアルコースのコブがやっぱり名物かと思うのですが、近年は雪不足で、もう第4リフト動いてなかったり、地球見えてたりと、なかなか良いコンディションで滑ることが出来ませんでした。今年は雪があります。しかも12日は朝からコブをリメイクするというアナウンスも。これは期待できます。
ただやっぱりこの時期、もう滑れるスキー場も限られる中、やっぱり混雑を懸念しつつ、行ってみましたよ。
やっぱり混んでた
出発は4:35頃。金曜夜からの雨が上がった早朝に横浜を出発です。環八通りがなんだか朝から交通量が多くてちょっと嫌な予感を感じます。関越道に入っても妙な交通量の多さは変わらず、全体に、なんだか混んでる予感がする朝のスタートでした。

赤城高原SAで休憩です。この先、休むところも無いのでワンストップになります。到着時間から見るとそんなに遅くなったわけではなさそうでした。

春の霞がかかった雪山の景色です。狙い通り今日は天気良さそうです。

駐車場の混み具合としては、そこまで酷い混雑には感じませんでした。
沼田インターの出口はそんなに混んでませんでした。流石にシーズンも終盤で、早朝走る車も減ったなーと、ここでは感じました。出口の交差点でたんばら方面は右に折れるのですが、こっちに来る車も少なく感じたので、こりゃもしかしたら一人旅状態でゲレンデまで行くのかなーと、ちょっと思ったのが甘かったです。
たんばらまでの道中、途中で集落を抜けるあたりから、車が集まってきて、最終的には行列を成してスキー場になだれ込むような感じになりました。もうこの時期、この時間にここを走る車って、たんばらに向かう車しかいないので、ぱっと見た感じ、相当の車がスキー場に上がってるような、そんな印象を受けました。
結局、駐車場に入る時点で軽く行列した感じで案内されるような状態になりました。朝から混んでるなぁというのが第一印象です。

たんばらスキーパーク駐車場到着は7:20過ぎです。やっぱり近いです。悪いペースでは無かったものの、駐車場には既に結構車が入っていて驚きました。駐車位置は6列目くらいです。ここ週末は8時から営業開始なので、早く来ている人が多いという面もあったかもしれません。
天気はピーカン。朝は風がちょっと冷たく感じましたが、日中は汗だくになる暑さの春のゲレンデになりました。
朝は凍った速いコンディションから、昼はざらめ、そしてコブ三昧
チケットは公式サイトで購入しました。

安いチケットがぱっと見つからなかったので、東急スマートクラブのオンラインチケットを使いました。ポイントプログラムの条件は結構厳しいですが、無いよりはマシかなと。即時発行で、チケットが自動発券機で発券できて良いです。

リフト運行開始直後の様子です。早速並んでいますが、これは朝だけだと思います。

朝イチのゲレンデは、ざらめが凍って圧雪の入った、すごい滑りやすいコンディションでした。

時期も時期なので、サブ板にしてしまったのですが、このコンディションならまだメインで良かったかなとも思いました。一方で、やっぱり板が凄い汚れたので、そう考えるともうサブで良いかなと思うところもあります。

映えるヤツ。これ、「たんばら」は独立しているので「らばたん」でも「ばんらた」でも作れそうです。

中腹です。朝はまだ混んでませんでしたが、10時頃にはもうリフト待ちが出来てました。だいたい5分くらいは待たされる感じで一日回っていました。

リフト降り場からの眺めです。たんばら景色良いんですよね。ダム湖も見えます。天気が良くて良かったです。

トライアルコース。この日は結局ほぼトライアルコースを滑っていた気がします。朝は整地で、コブを作成していました。

第4リフトはちょっと遅れて運行開始になりました。このリフトに乗るのも案外と久々なので、それだけで嬉しかったです。

コブは急斜面と緩斜面の2箇所に作られていました。とにかく積雪があるので、全く底は見えていませんでした。

みんなで育てているところです。これくらいのコブが練習には丁度良いと思います。これくらいの段階で全てのコブラインを滑ってみましたが、もうそれだけでこの日は満足した感じになってました。

急斜面のコブも育ってきました。

中腹のレストハウス付近の混みよう、午前中の様子です。この日は試乗会も行われていたため、とにかく賑わっていました。

クワッドリフトが混雑してきたので、しばらく第3ペアリフト側を滑ってました。こちらの斜面は練習に最適ですね。こちらもゲレンデは混雑していました。

ファミリーコース横のリフトからゲレンデを見た絵ですが、こんな感じでリフトから見ても見上げるくらい雪のカサがあります。センターコースも似たような感じで、かなり雪は残っているようです。コブを作り直しても底が出ないのも当然です。

途中の沢の様子。例年ここ雪がもう無くなっていたりするんですが、今年は公式で積雪230cmとなっており、確かにそれくらいあっても不思議ではないです。

途中、疲れたのでクレープ休憩にしました。ゲレ食食べても良かったんですが、なんか気分はクレープでした。中腹のレストランは混雑していましたが、麓まで降りてしまえば施設もそんなに混雑していませんでした。

昼頃にはエグいくらいコブが育っていました。これは緩斜面のコブですが、急斜面のほうもかなり深くなっていました。

そして、たんばら名物、あちこちにコブが発生していました。これはレイクウッドコースの入口付近です。ここ以外にも、第4リフト周りはあちこちにコブが出来ていました。ただ、センターコースにはコブの痕跡はまだありませんでしたので、きちんと棲み分けはなされていたようです。

15時頃、帰り際の景色。一日天気良かったです。

最後にファミリーコースを降りて終了。15時過ぎ、疲れも膝の痛みもあったので早めのあがりました。
朝は整地されたザラメのゲレンデを飛ばすことが出来て、そのあとはコブを育てながら滑り、終盤はエグい掘れたコブや野良コブを滑りまくるという、なんていうか、たんばらの醍醐味を満喫した一日だったなと思います。一方で、日中、緩斜面の滑りにくい雪質は毎度ながら辛かったです。案外と中腹での移動が辛いところもありまっす。
思った通り雪は凄い残っていました。ゲレンデのカサの高さもあって、GWまでけそうな気配です。例年、終盤はセンターコースのみの営業になってしまうのですが、今年は他のコースも残るかも?とは、ゲレンデDJの声です。
そういえば、ゲレンデDJ、前回来た時はそんなに気にならなかったんですが、今回はリクエストボックスなどもあって、かなり充実していた印象です。ぐんまちゃんの歌を何度も聞かされてすっかり虜です。
リクエストボックスのコメントが、今日でシーズン終了みたいな声で溢れて、ちょっと感傷的な雰囲気だったのも興味深かったですね。ここって沼田市なので、沼田公園の桜まつりのアナウンスがあったり、日帰り温泉のアナウンスがあったり、色々面白かったです。
この時期なのでやっぱり板は汚れました。春なので仕方ないですが、メンテが大変だなーと思いました。
コブ三昧をキメられて良かった
たんばらといえばコブなので、コブ三昧できて良かったです。っていうか体力しんどかったです。
朝イチはよく滑る凍ったシャーベットを飛ばせて気持ちよかったです。ただ、日中になるとストップ雪が辛くてもう苦痛でした。ただ、そんな中でも、緩斜面でカービング操作の練習したりしていました。

その後はとにかくコブでした。ここやっぱりコブ好きが集まっているようで、コブの育ち方が綺麗だなと思いました。一方で、それだけ良く掘れます。この緩斜面のコブも結構深くて泣きそうでした。
そんなわけでコブを滑っていたわけですが、当初、整地からコブを育てていく流れだったこともあって、若干ポジションが甘くなって終盤調整が必要になりました。浅いコブなら脛圧弱くても通せるんですが、深くなってくると誤魔化しが効かなくなてくるんですよね。
改めて、脛圧大事だなと思いました。今の自分の技術だと、脛圧を入れて、板を引き気味にして、トップからコブに入れていかないと、浅めのコブやバンクでも一瞬で遅れて暴走します。もっといろんな滑りのバリエーション増やしたいのですが、それは来シーズンの課題かなと思っています。
とにかく疲れました。最後意地で、写真のコブを下まで通しましたけど、途中で息が切れて辛かったです。筋力も体力も足りないなと実感させられました。
温泉は「ゆに〜いく」へ
汗だくになったので温泉に行きました。どこに行こうか思案したのですが、結局「ゆに〜いく」に行きました。

多少混んでることは覚悟して向かったのですが、案外と空いていて快適でした。

Webで見ていた値段より値上がりしていて、土日は1000円になっていました。平日は750円なので、なかなかの傾斜です。そもそも、17号沿いというロケーションは、スキー場から見ると関越沼田インターよりも沼田市街地よりも先になるので、なかなか足が向かないエリアです。時期的なものもあり、結果空いていたんだろうなと思います。
おかけで快適なお風呂時間を過ごすことができました。ここはナノバブルのシャワーヘッドが設置されていたり、いろいろ凝った施設です。リノベ施設で綺麗だし、お湯も良いので、通いたい温泉です。
沼田公園リベンジへ
その後は、立ち寄るかどうか悩んだんですが、結局沼田公園に桜を見に行ってしまいました。先週は全然桜も咲いてないし、人も居ないしで寂しかったのですが、今週は桜も咲いているようですし、何よりゲレンデDJでも推されていたので、ちょっと立ち寄ってみました。

駐車場の案内が良く分からないのが注意点なんですが、期間中、臨時駐車場もあるので、車では行きやすくなっていると思います。沼田公園東駐車場ではなく、沼田市観光案内所方面に入っていくと、臨時駐車場に入れます。

ちょっとまだ明るくて逆に趣に欠けたかなと思うところもありますが、桜も咲いていたし、人も結構来訪していました。

満開にはもう一声、ってところではありましたが、桜は綺麗でした。

これが御殿桜です。立派な佇まいです。

鐘楼です。もう少し日が落ちてからのほうが良かったかもしれません。出店も出てお祭りの雰囲気で賑わっていました。
ゆっくり帰る
沼田公園を散策して時間もすっかり遅くなったため、道路の混雑はかなり緩和されていて良かったです。夕方には事故渋滞も起きていたようですが、夜になると解消されていました。

久しぶりに寄居PAで山賊焼き定食を頂きました。ボリュームたっぷり、揚げたてで美味しかったです。惜しいのは、入ったのが19:30頃で、閉店の20時が近くてあまり落ち着いて食べれなかったことです。関越道のPAのフードコート、もう少し遅くまで営業していてほしいなといつも思います。
その後、疲れ果てたのでそのまま寄居PAで仮眠というか爆睡してしまい、気がつけば23時過ぎです。期せずして関越道を深夜料金で走ることになってしまいました。お陰で道は空いてて快適でしたが、生活のリズム乱れまくりです。
結局、家に着いたら2時近くになっていました。凄い疲れたけど、まあゆっくりまったり帰って来るのは悪くないかなというところです。
春のたんばらを満喫できて大満足
以上、春のたんばらスキーパークに行って春のゲレンデを満喫してきた話でした。本当に雪が多くて、コブの底がまるで見えないのは近年見ないコンディションで良かったです。私がコブに入り始めてから数シーズンになりますが、雪不足なシーズンと重なっていたため、初めてかもしれません。
混雑しているのは仕方ないところですが、言うほど酷い混雑でもなかったのは良かったです。やっぱり第4リフトが動いているのは重要で、結局コブジャンキーはこっちに集まってちゃんと棲み分けになるという。お陰で第4リフト周りはコブだらけになってましたが、これぞ生態系だなとちょっと感心しました。
あとはたんばら、やっぱり施設が綺麗です。レストランもトイレも含め、施設全体が非常に良く出来ています。近くて綺麗なので、やっぱり混みますよね。
この時期なのにこれだけ混雑しているゲレンデを見て、東急リゾートすげーな、ってちょっと感心しました。同じく東急リゾートのハンターマウンテンは早々にGWまでの延長営業を発表していたり、一方でマウントジーンズは閉鎖して資源の集中を図っていたり、ぐんまちゃんの歌をかけまくっていたり、いろんな意味で感心してしまいました。
今シーズン、もう一度たんばらに行くかどうかは微妙ではあるのですが、あれだけ雪が残っているのを見てしまうとちょっと後ろ髪を引かれます。それくらいのコンディションのたんばらスキーパークでした。
コメント