ホワイトワールド尾瀬岩鞍の旅。営業終了直前だけど雪はたっぷり、ほぼ全コース滑れるコンディションだった。

スキー
スポンサーリンク

スキーシーズンも終盤、ついに4月です。なぜか毎シーズンこの時期に訪問することになってしまう尾瀬岩鞍に滑りに行きました。クローズ前日でしたが、今年は雪がたっぷりあって良かったです。開いているスキー場が減ってきていることもあってか、思ったより混雑していました。

営業終了直前の尾瀬岩鞍へ

2025年4月5日、土曜日。ついに4月です。今週は尾瀬岩鞍と丸沼に行くことにしました。尾瀬岩鞍はなぜか毎年この時期、終了直前に滑りに行くことが多いんですよね。今年も結局最終営業日前日の訪問となりました。

最近は雪不足が続いて、この時期、かなり雪が薄くて滑るのに気を使うコンディションだったのですが、今年は積雪が豊富です。ゲレンデは全面滑走可能ということで、コンディションには期待できます。

ただ、尾瀬岩鞍って、どうしても混雑するイメージがあって、足が遠のくんですよね。今回もシーズン終盤、3末でクローズしたスキー場もある中で、やっぱり混んでるかなぁとちょっと不安も感じつつ滑りに行ってみました。

やっぱり混んでました

出発はいつもより10分くらい遅れて4:40頃です。時期的なものかもしれませんが、この日は都内から道路は混雑気味でした。珍しく高井戸付近では渋滞らしき混雑にも遭遇しました。関越道に乗ってからも車が詰まるところがあり、妙に混雑していました。一応、事前に確認した渋滞予想では早朝の高坂渋滞は表示が無かったので、安心していたのですが、若干想定外でした。

早朝の赤城高原SAです。やっぱり車も多いし、混雑気味です。これは混んでるかな、とちょっと心配になりました。

すっかり雪の減った気配のある雪山の景色。天気は良さそうです。

沼田インターを降りてからも車の多い状態は続きました。120号が信号のたびに詰まるような、トップシーズンのような混雑です。もう開いているスキー場は少ないので、ここを走っている車は丸沼か尾瀬岩鞍に行くであろうこと考えると、やっぱり混んでそうな予感がしました。ちなみに、まだ尾瀬戸倉も開いていたようです。

道の駅尾瀬かたしなで最後のトイレ休憩です。尾瀬岩鞍は駐車場にトイレがあるんですが、結構狭いし混んでそうなので、準備万端で向かうことにしました。

鎌田の交差点を尾瀬方面に折れても車は多く、そのまま連なる形で尾瀬岩鞍の駐車場まで登りました。道中、積雪や凍結は一切ありませんでした。

尾瀬岩鞍駐車場到着は8時前です。普通にペースは悪くなかったんですが、予想以上に駐車場が埋まっていて驚きました。おそらく駐車位置としては半分よりさらに後ろの方で、かなりゲレンデからは遠い位置になりました。やっぱり混んでます。

ゲレンデに向かう途中で見た駐車場の埋まりっぷり。ちょっとびっくりしました。

天気は晴れ、かなり温かいので春装備です。

終了直前なのに雪がたっぷり残ったゲレンデ

準備をしてゲレンデに向かいました。バスも混んでそうなので、駐車場から歩いてセンターハウスまで向かいました。

歩くとちょっと距離はあります。今年はこの通路もしっかり雪が残っていました。

リフト券売り場もゴンドラ乗り場も朝イチはちょっと並んでました。

私はWebketでオンライン購入です。こちらの発券機は行列もなくすぐにチケットを受け取れて快適でした。

板はS9i、雪質は朝からシャーベットです。やっぱり雪はたくさん残っていて、どこも土がでているところは見当たりませんでした。

いつもはクワッドで登ってしまうところなんですが、この日は行列が出来ていたため、緩斜面のペアリフトから滑り始めました。意外にもこのリフトに乗るのは初めてか、いずれにせよほとんど乗ったことが無いと思います。

この緩斜面は練習に良さげです。朝から足を取られる柔らかなコンディションでした。

ここは国体女子コースの出口にもなっているのですが、ゲレンデにしっかり雪が残っているのが見えました。本当に雪はたっぷり残っていました。

しばらく緩斜面を滑ったあと、クワッドでオクタまで登りました。リーゼンには果てしなく続くコブラインが見えました。

この日唯一クローズされていたエキスパートコースは全層雪崩が起きていました。ここは結構崩れているのを良く見る気がします。

チャンピオンコースは大会で規制されていました。この大会の人たちがペアリフトの乗り場周辺に集まっていて、さらに春の雪でゲレンデが緩いこともあり、リフト乗り場までの移動がなかなかに大変でした。

天気が良かったので、日光白根山も良く見えました。

リフトで登って尾根からの景色です。見晴らしも良くて良かったです。

チャンピオンコースの雪崩の様子。なかなかにエグいです。

この日の目的の西山へ向かいました。

西山はやっぱり混雑しており、西山第2ロマンスリフトはピークで5分ほど並ぶ行列が出来ていました。

今年も来ました、ぶなの木コース。ここのコブを滑るのがこの日の目的の一つです。手強い自然コブの斜面です。

ぶなの木コースは後にして、まずは西山の奥の方を滑ってみました。西山は朝イチは砕けた氷のゲレンデでしたが、すぐにゆるんでシャーベットになりました。武尊山が綺麗です。

一番奥にあたるとちの木コース。気持ち良いバーンです。ただ、ここリフト2本乗り継いで登らないといけないのが惜しいところです。

みずならコースは不整地です。適度な荒れっぷりが楽しかったです。ただ、ものすごい体力を削られました。

ホルンで休憩しようと思ったら、なんとこの日は休業日で、トイレしか使えませんでした。その代わり、オクタは営業していました。これは大会のことを考えてのことかもしれませんが、ホルンが開いていないと西山はちょっと辛いです。

仕方がないので麓まで一旦降りて、飲み物を買って休憩したのですが、座る場所も少ないし、自販機はキャッシュレス対応していないし、なんか辛かったです。

その麓に降りる途中、国体女子コースの入口から。この国体女子コースも春のシャーベットが深くて楽しかったです。

ロマンスコースも雪たっぷりでした。この付近だけ、ストップ雪が感じられましたが、それ以外の上部は一日滑りやすいコンディションでした。

戻ってもみの木コースです。ここは本当にコブ好きが集まって賑わっていました。

入口付近は斜度もゆるく、比較的滑りやすいコブのラインが出来ていました。

急斜面のところは深いコブから浅いコブまで、自然コブが出来ていました。とにかく人が多くて、滑るタイミングを取るのが難しかった印象があります。

午後になるととちの木コース、みずならコースは封鎖されてしまいました。この2コースはトップシーズン中、積雪が多すぎてクローズされていたようなコースなので、仕方ないところかなと思います。

国体女子コース(西山)。ここ西山第5ロマンスリフトが動いているとこの斜面だけ滑れて素敵なんですが、案外運行されてないことが多いのが玉に瑕です。

休憩で、アルプで営業しているきまぐれカフェ辻堂さんへ。

昨シーズン頂いて美味しかったシフォンケーキを今年も頂きました。疲れた体にホット一息です。

午後の荒れた国体女子コース。凄いシャーベットが深くて荒れていて楽しかったです。

終盤は西山第1ロマンスリフト横のしらかばコースを回していました。勝手バンクが出来ていたので滑っていました。

西山からの帰り道、ミルキーウェイを滑ってみました。このコースも積雪が豊富で、広々として気持ち良いコースになっていました。正直、こんなに広くて滑りやすかったんだと驚いたくらいです。

大会で規制されたチャンピオンコースの脇を滑ってみたのですが、規制で狭くなっていることもあり、自然コブだったりガリガリのアイスバーンだったりして、とても難しいコースになっていました。

辛いのでチャンピオンコースBに逃げて降りてみました。不整地でしたが広くてむしろ滑りやすかったです。

日も陰ったロマンスコースを降りて終了となりました。

駐車場まで滑って帰れて良かったです。

以上、1年ぶりに尾瀬岩鞍に滑りに来て思い出したんですが、ここ休憩する場所が少ないんですよね。西山はホルンが開いていれば、比較的キャパもあるので西山を滑っている限りは問題無いのですが、その他のレストランは意外に狭い印象です。椅子などの休憩できる場所も少なくて、なんとなく不便に感じます。駐車場も遠いので休憩に車まで戻るのも難しくて、何かと気を使うゲレンデだなという印象です。

ゲレンデも意外に横移動する箇所が多くて、滑っていて疲れます。この日は第8クワッドが動いていなかったこともあり、西山に向かう尾根沿いの移動が辛かったです。ゴンドラに乗れば良いのですが、一人でゴンドラに乗るのにどうしても気が引けてしまうのがまた辛い。

一方で、滑ってしまえば楽しいゲレンデなのは間違いないです。コースのバリエーションも多くて、不整地や急斜面もあって本当に楽しいです。この辺のアンバランス感が微妙なところで、結局足が遠のくんだなと思いました。これなら、かたしな高原に行っちゃうなーと思いました。

せめてものお願いですが・・・・休憩施設の前にベンチ置いてほしいです・・・

今回はシーズン営業終了前日の訪問となりましたが、とにかく雪はたっぷり残っていて良かったです。

コブと不整地と

尾瀬岩鞍といえばコブです。コブ滑りましたよ。

相変わらず混雑していて、そっちに気を使ってしまうのが良くないところなんですが、昨シーズンまで、ズルドンしかできなかったコースも普通に滑れるようになっていました。深めのコブもバンクターンで丁寧に滑っていけるようになりました。

ただ、気を抜いたり、調子に乗ってスピード上げたり、疲れたりすると脛圧が抜けて暴走するので、緊張感は必要だなと感じています。とにかく、コブは滑れるようになったと、確信を持てるようになったのが今回の一番の収穫でした。

春のゲレンデ名物、ザラメの不整地についても、かなり安定して滑れるようになったなと実感しました。こういう春のゲレンデについて、滑り方のノウハウはYoutubeでも色々上がっていますが、個人的には、普通に不整地として、脛圧強めで板をコントロールしていけば、ロングターンもショートターンも、意外に滑れるようになっていました。

おそらく理由はポジションが良くなったためだと思います。脛圧を強めると同時に、腰を立てる意識をかなり強く持てるようになったのが功を奏して、外足への荷重も強くなり、安定性が増しているんだと感じています。

結論、脛圧大事です。

湯元華亭は空いてて良かった

尾瀬岩鞍を滑り倒して帰ります。この時期、この時間なので、きっと空いてるだろうと予想して、老神温泉の湯元華亭に行ってみました。

読みは当たって、空いてて快適な温泉で汗を流すことができて満足しました。JAF割900円です。

その後は夕食を食べにすき家に行きました。沼田IC店は改装中だったので、17号沼田店まで向かいました。

肉が食べたかったので、炭火焼きほろほろチキンカレーを頂きました。とても美味しかったです。

ホテルの駐車場が満車問題

この日の宿はホテルルートイン沼田なんですが・・・ついに、駐車場満車を食らいました。

ここには何度も泊まりに来ており、毎度駐車場が溢れそうで不安に感じていたところ、今回はついにP4まで満車という事態に遭遇です。車を路駐してフロントでチェックインついでに、駐車場について聞いてみたら、市役所の駐車場(Times)が使えるとのことでした。

駐車場本当に足りてないみたいで、オペレーションはしっかり組まれていて良かったです。

沼田市役所前のTimesは平面も立体もあって、キャパシティはかなりありますので、こっちが溢れることはなさそうなんですが、ホテルから意外に遠いのが玉に瑕です。

しかしこの時期、ホテルが混雑しているのは若干想定外だったので、驚きました。

沼田公園桜まつりはまだ早かった

そういえば、沼田公園桜まつりのライトアップが始まっているらしいので、散歩に行ってみることにしました。昨年も同じ時期に訪問して、夜桜が綺麗だったので、今年も再訪問です。

ルートインホテル沼田から沼田公園は徒歩で行けます。

ライトアップはされていたのですが、人も居ないし、桜も咲いてないし、まだ早かったようです。そういえば昨年は4月の2週目の訪問だったので、1週間ほど早かったようです。来週には見頃になっているかな、という感じでした。

尾瀬岩鞍、今年は最終営業日までしっかり滑れそう

以上、シーズン営業終了日前日の尾瀬岩鞍に滑りに行った話でした。春のザブザブと深いシャーベットとコブを滑れて楽しかったです。ゲレンデは雪がたっぷり残っていて、全面滑走可能だったので、最終営業日・・・といっても翌日曜日までなんですが・・・までこのまま滑れそうです。

昨年とか一昨年とか、雪不足ひどくて、この時期にはもうゲレンデが途切れているところがあったのに比べると、今年は本当に雪が豊富で良いです。一方で、雪崩の危険性も増しているので、そこは注意が必要です。

尾瀬岩鞍はもうこの週末で営業終了となりますが、たんばらや丸沼高原はGWまで営業予定です。おそらく今年はしっかり雪が残った状態で、4月も乗り越えられるのではと期待しています。

ところで、私はブーツは乾かす派です

そういえば、この日、尾瀬岩鞍の駐車場で片付けをしている時に、ブーツに消臭スプレーを吹いている方を見かけました。ブーツが臭くなるのを避けるためだと思われ、多分それでも効果はあると思うのですが、私はブーツは乾かす派です。

滞在先のホテルに着いたり、家に帰り着いたりした後のルーティーンとして、こうしてブーツをバラして乾かすようにしています。こうすることで、湿気も抜けて匂いもカビも発生しません。毎回やっています。そんなことしたらインナーの踵が痛みそうだと思われるかもしれませんが、私は靴底の修理剤で補修しています。

実際ブーツをバラしてみると、インナーがかなり湿っているのが分かります。たまには物理的に乾かすのをお勧めしたいなと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました