丸沼高原スキー場の旅。5月に突入してもまだ雪がしっかり残るゲレンデを楽しく滑った話。

スキー
スポンサーリンク

2025年も5月、スキーシーズンも終盤です。天候が不安定な今年のGW、タイミングを見計らって再び丸沼高原スキー場へ滑りに行きました。例年より雪は残っており、コブも楽しむことができました。

GWの連休の狭間の平日、天気が良いタイミングで丸沼へ

2025年5月1日、木曜日、平日です。GWも後半を迎えますが、再び丸沼高原スキー場へ滑りに行きました。もうこの時期なので、丸沼を繰り返すだけです。

今年のGWはいまいち天候が安定せず、日替わりで雨が降ったり晴れたりという感じです。本当は例年、5月2日に滑りに行くところなのですが、どうにも天気が悪そうなので、急遽1日にお休みを頂き、滑りに行くことにしました。自然が相手のレジャーですので、スケジュールの調整は仕方ありません。

GW中ではありますが平日ということで、どこも空いていて快適なスキーツアーになりました。

往路はいつもの平日の朝

出発は4:20頃です。特に理由もなく、いつもよりちょっと早めに出てしまいました。この時期になるとウィンターパス等の施策も終了し、週末にしかスキーに行かないので、久々の平日早朝の移動です。平日は幹線道路は大型車が多いです。この日も環八通りは大型車が連なってちょっと窮屈な感じでした。

それでも全体としては渋滞もなくスムーズに流れており、練馬インターから関越道まで快適なドライブとなりました。ちなみにこの時期の特徴として、案外飛ばしてる車が見受けられ怖いシーンもありました。

赤城高原SAで休憩です。

駐車している車はそこそこという感じ。空いてはいませんが、そんなに混雑している印象はありませんでした。

春の霞んだ武尊山の景色です。随分と雪も減った気がします。

湯沢方面、谷川岳方面も白さが減ってきた印象はありました。

沼田インター出口の混雑もなく、120号も空いていました。流石に春の平日です。

道の駅尾瀬かたしなで休憩とコーヒータイム。ここのジョージアカフェがルーティーンになっています。停まっている車はちょっと多めでしたが、スキーではなく普通の観光客だと思われました。

その後も特に混雑などなく丸沼高原スキー場へ着きました。

丸沼高原スキー場到着は7:40頃。3時間ちょっとなので予測どおりです。駐車位置はセンターハウス前の路上です。センターハウス前の駐車場は比較的埋まっていましたが、その前の路上の駐車スペースにはまだ余裕がありました。春の平日だといつも通りといった感じでした。

春のゲレンデだけどまだ雪は残っていた

準備をしてゲレンデに向かいました。今回も手持ちのICカードに春スキー料金をチャージしてダイレクトインです。GWの狭間だったため、念の為平日料金で良いかどうか窓口で確認してしまいました。当然、平日料金でOKでした。

前回訪問したのが日曜日なので、4日ぶりの丸沼です。多少雪は減った印象はありますが、連絡路の雪の厚みを見る限り、すぐに途切れるような気配はありませんでした。

案外と久々にセンターハウスに来たのでコース状況掲示板です。前回から、シルバーコースが終了していました。あとモーグルコースも終わっていました。ゴンドラコースはまだ健在なようですが、面倒くさがりな私はこの日もリフトで回していました。

板はUNITY TD-1。今回はハヤシワックスのARLを施工して持ち込んでいます。

そして朝からレスキューワックス黒固形です。ARLはしっかり塗り込んでブラシングまですると、かなりいい感じの滑走面になります。この日滑ってみた印象として、黒固形との組み合わせは案外と悪くない印象でした。スプレーの簡易ワックスかけるよりはARLのほうが良いかなと思っています。

前提は、比較的多めにしっかりとARLを施工すること。あくまで個人的な感触としてですが、手順通りにやるとあまりに薄く仕上がりすぎてしまう傾向があるように感じています。

リフトを乗り継いでバイオレットコースです。この日は空いていたため、コブは掘れないかなと懸念していたのですが、グリーンコースとバイオレットコースにはコブが潰されず残っていました。

朝のゲレンデです。景色も良くて雪面も硬めで滑りやすかったです。

朝イチはスピードも出て滑りやすくて気持ちよかったです。バイオレットコースはまだまだゲレンデに厚みがあって、幅もありコンディション良好でした。

グリーンコースの脇のコブです。朝から結構な深さに仕上がっており滑り応えがありました。平日でもコブ好きは多かったと思います。

流石にモーグルコースは終了していました。この時期まで滑れたのが驚きです。

コバルトコース。上の方に見えるシルバーコースはクローズです。コバルトコースはまだまだ積雪たっぷりな感じでした。

コバルトコースは練習にはちょうどいい感じのゲレンデです。この日はパークも賑わっていました。

昼前のバイオレットコースの様子です。GWとはいえさすがに平日なので空いてて快適でした。滑っている人が少ないため、ゲレンデのモサモサも若干落ち着いていた印象があります。

気温は14℃程度で、ちょっと風もあって、そんなに暑い印象はありませんでした。ゲレンデのコンディションが悪くなかったのは、空いていることと、この気候のお陰もあるかなと思います。

早めの休憩でこの日はケーキセット。ベイクトチーズケーキにココアです。甘いものが体に染みました。

昼ころになるとコバルトコースにもコブというかバンクが出来ていました。掘れたところを見ると底には土ではなく氷の層があったので、ここかなり雪は多めに盛られている気がします。そういえばシーズン開始直後、コバルトコースにはかなり人工雪が盛られていたのを見かけた記憶があります。

昼を回るとバイオレットコースも全ている人がまばらになってきました。正面左手に見えるのがコブレーンなんですが、上部から、普通のコブ、でかいコブ、そしてピッチの短いモーグルコブと、いろんなコブが連なっていて面白かったです。

14時頃、帰り際のバイオレットコースの様子です。疲れたのでこの日も14時過ぎ、早めの退散となりました。春スキーはやっぱり体力使います。

帰り際のセンターステーションの様子です。黄色いオリオンツアーのバスが居ました。この時期でもツアーで滑りに来ている人が居るようです。スキー場が賑わうのは良いことです。

GWの連休の狭間の平日ということで、空いててい快適だったのですが、それでもそこそこ滑っている人は居て、昼時のレストランは席が結構埋まっていました。リフト待ちはほとんど無くて、ゲレンデコンディションも良くて、楽しかったです。

改めて、ハヤシワックスARLにレスキューワックス黒固形の組み合わせは結構良かったかもしれないと思っています。滑った後の板の汚れも無くてびっくりしました。次回もこの組み合わせにしようかなと思っています。

そういえば、春ウェアとして着ているワークマンのレインウェアのポケットのチャックが壊れたので、買い替えないといけないなと思いました。

コブ練

この日は朝イチ調子悪くて、コブに入れなかったんですよね。

この日はコブが潰されず残っていたので、朝から結構深めのコブが仕上がっていたというのも一因にはあると思うのですが、とにかくポジションが悪くてなんか上手く滑れませんでした。

仕方がないので、コバルトコースに籠もって、横滑りからポジションの作りなおしをしました。その過程で、このバンクを育てたりもしていたのですが、お陰でなんとか滑りの修正が出来て、結局この日もコブを満喫することができました。

原因はちょっと後傾気味だったことなんですが、改めて、自分のスタイルを崩してはいけないなと思ったのでした。ここ最近の春スキーでは、従来からの脛圧の意識に加えて、膝を先行させたり、膝で谷足をブロックしたりと、かなり膝を意識して滑っています。結果として、春雪のモサモサもコブも楽しく滑れていたのですが、この日はこの感覚がちょっと薄れていた気がします。

参考までに、最近この膝の意識をするようになってから、膝痛がなくなりました。シーズン終盤になって、若干膝が痛いなぁと思うことがあったのですが、最近全く膝にストレスを感じなくなりました。理由がおそらくこの膝先行の意識かなと思っています。

まだ足が揃わないのが不格好で、これは練習しないといけないかなと思っているのですが、春スキーはやっぱり良い練習になります。モーグルコブは斜度がなければ滑れるんですがね、縦コブでのスピードコントロールはまだ苦手です。

平日、木曜日は定休日に注意・・・

帰りはまず温泉へ。平日の混雑していない「花咲の湯」に行ってみました。

平日は定休の可能性もあるので要注意なんですが、花咲の湯は金曜日が定休日で、やっていることが分かっていたので、久々に、混んでいない時間の訪問となりました。ここは「混んでいてもなんとかなる施設」だと思っているので、最近は混雑している時ばかり来ていたため、混んでいない花咲の湯は久々で新鮮でした。

露天風呂にもしっかり入れて、汗を流してさっぱりしました。やっぱり空いてる温泉は快適で良いです。

すっかり忘れてたんですが、花咲の湯の裏手ではこの時期、鯉のぼりが上がってるんですよね。なかなかの迫力でした。

その後は川場田園プラザへ。前回訪問時、見かけた「ヨーグルトソフトクリーム」が食べたくてここまでやってきました。

なんとソフトクリームやさんが木曜日定休日でした。これは盲点だった・・・。そう、平日は定休日の可能性があるので、何事も事前確認が重要なんですよ。こんなところで定休日トラップを踏むとは思っていなかったです。次回に期待です。

仕方がないのでそのまま帰路につきました。関越道も東北道も上りで事故渋滞が発生しており、ちょっと心配したのですが、通過するころには解消されていて特に混雑に当たらずに済んで良かったです。

嵐山PAのレストランで食事を頂きました。「太田ホルモン焼き定食」です。推しメニューだったので食べてみたのですが、辛かったです。確かに、辛いって書いてあったんですが予想以上でした。辛いけど旨くて、やめられないという悪循環。口の中がヒリヒリしました。辛いの好きな人にはお勧めですが、苦手な人は注意です。本当に辛いです。

帰りは久しぶりに環七通りを通って中原街道まで南下して横浜まで帰ってきました。特に混雑や渋滞はなく、早い時間に帰れて良かったです。早く帰れば洗濯もできるので助かります。

平日スキーはやっぱり良い

以上、GWの連休の狭間の平日に丸沼高原スキー場に滑りに行ってきた話でした。意外に久々のガチの平日日帰りスキーで、平日スキーの良さを堪能できました。定休日トラップを踏んだのは痛かったですが、これも平日スキーだからこその注意点です。

冒頭、コブ滑れるかなと不安もあったのですが、結局コブも春雪もしっかり楽しめて良かったです。もうこの時期ですので、いつシーズン終了になってもおかしくありません。後悔のないようにしっかり楽しんでおこうと思っています。一応、あと1回は滑りに行くつもりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました