丸沼高原スキー場の旅。春は丸沼の本領発揮、全面滑走可能なシャーベットのゲレンデを堪能した話。時間券の利用は計画性が大事。

スキー
スポンサーリンク

意外に久々に丸沼高原へ滑りに行きました。積雪豊富な今シーズン、4月でも全面滑走可能ということで、どれくらい雪が残っているかも気になるところです。流石に春の気配が感じられるゲレンデでしたが、確かに雪はたっぷり残っていました。時間券が思ったほど残ってなくてショックを受けました。

春の丸沼へ

2025年4月6日、日曜日です。春の沼田スキーツアー2日目は意外に久々に丸沼高原スキー場へ行きました。丸沼は毎年GWまで滑れるので、この時期に行くにはちょっと勿体なくて、尾瀬岩鞍など先に営業終了を迎えるスキー場を優先してしまいます。気がつくともう1ヶ月ぶりの丸沼になっていたりします。

丸沼高原はこの時期でも全面滑走可能です。4月上旬で全面滑走可能なコンディションは丸沼高原では珍しくないのですが、今年は積雪も多いので、実際どれくらい残っているのかはむしろ気になるところです。

この日は天気がイマイチ微妙なところに、ちょうど時間券の余りもあったので、これを使って滑ることにしました。

一日目の様子はこちらです。

朝から混雑の気配

この日はホテルルートイン沼田からのスタートです。7時前に出発しました。

駐車場が満車だったため、市役所前のTimesからのスタートになります。Timesの回数券(一泊上限1000円分のチケット)をフロントで貰っているので、これを使って出庫してスタートになります。やっぱり駐車場遠いです。

ここでまず誤算。駐車場が激混みだったので朝食バイキングは鼻から諦めていたのですが、意外にも空いていました。ああ朝食バイキング食べられたじゃん、という後悔からのスタートです。スキーシーズンは早朝からスキー場に出かけていく人が多いんですが、春なので実は朝はそんなに混雑していなかったのかもしれません。ちょっと失敗しました。朝食は道中のコンビニで仕入れました。

丸沼高原スキー場までは120号で向かうのですが、道中も道路の混雑は前日ほどではありませんでした。意外に日曜日は空いているのかもしれない、って最近思い始めているのですが、これも時期的なものがあるかもと思います。ただ、丸沼高原に近づくと、並走する車も増えてきて、ちょっと混雑している気配が出てきました。

丸沼高原スキー場駐車場到着は8時頃です。特に渋滞などは無くスムースに来れたのですが、既に駐車場には多くの車が入っていました。この時間で、第1駐車場の中段くらいになったので、いつもより混雑しているなと思いました。

天気は曇り空、というかパラパラと小雨が降っていました。滑り始めるころには上がったのですが、比較的天気は良くなくて、午後からは雨が降る予報も出ていました。

ちなみに、駐車場のトイレが混雑している時は、ゲレンデ脇にある、ここのトイレ(上の写真を取った位置)が便利です。なんか綺麗になっていました。

ザブザブシャーベットのゲレンデが最高に楽しいゲレンデ

準備をしてゲレンデに向かいました。

板は2日目のS9i。そういえば前日の尾瀬岩鞍ではほとんど板の汚れはありませんでした。積雪が豊富だと板も汚れず助かります。

手元には時間券とリチャージして使い続けている1日券の2枚のICチケットがあります。今回は時間券。目論見では、今回が時間券2回目の滑走で、4時間消費して3時間余らせて、GWに残りを消費する、という予定だったのですが、なんと今回、実際滑り始めたら残り時間4時間しか無くて焦りました。確認したところ1月に3時間滑ってたんですね。ちょっと予定が狂いました。結局、今回で時間券は使い切ることになりました。いやあ時間券は計画的に使わないといかんなと思ったのでした。

そういえばリフト乗り場で並んでる時、「5時間券も1時間づつ消費される」とかいう会話が聞こえたのですが、当日5時間券は「最初のゲートを通ってから5時間連続」です。時間券は10時間と20時間になります。

チケットがあるのでブルーコースから滑りました。ゲレンデにダイレクトに行けるのがICチケットの良いところです。

ゲレンデは朝から柔らかいシャーベット、ザブザブです。あちこちにコブ・バンクがあって、なんとブルーコースにまでコブが出来ていました。これはちょっと新しいです。

序盤は高速リフトの行列が酷かったので、ブルーからイエローを滑っていました。

イエローコースもしっかり雪が残っていました。

しばらくして高速リフトの行列が落ち着いてきたところでバイオレットへ。積雪たっぷりで気持ち良いゲレンデになっていました。ただ、午前も午後もポールバーンで規制されていたのが惜しかったです。

とんふぁんから。午前中は日差しが出る時間もあり天気はまあまあ良かったです。

気温は午前中8度、午後になって日差しがなくなって来た時間帯で6度くらいで、一日を通して10度以下の滑りやすいコンディションでした。

高速リフトから。この日はローズのリフト沿いにもコブが出来ていました。

コバルトにも行ってみましたが、こちらはパークがコースを半分くらい締めており、ちょっと狭かったのであまり滑りませんでした。シルバーもゴンドラからしか入れなかったので滑らずです。どちらも積雪は豊富で、まだまだ滑れそうな感じでした。

グリーンコース脇のコブも健在でした。ここのコブは毎度速くて脱落するんですよね。この日も午後遅い時間になると速くて完走できなくなっていました。

ローズの急斜面は適度に荒れていて滑りごたえがあって楽しかったです。

架線下のコブは滑りやすかったです。ここのコブは自然コブじゃないので断然滑りやすいです。

昼近くなってくると雲行きが怪しくなってきました。今にも雨が降りそうな空模様です。

降りそうで降らない天気で、気温が上がらずゲレンデコンディションはむしろ良かったです。

そういえば、この日は検定が行われていました。丸沼高原というか、かたしなスキー学校としてシーズン最後の級別検定ということで、かなり多くの方が検定を受けているのが見受けられました。

実はこの日はゲレ食食べる予定でいたのですが、なんととんふぁんがガストラブルで13:45でオーダーストップになってしまいました。時間券で4時間滑りきった後、14時頃にご飯を食べようと思っていただけに、ギリギリで食事は取れず。

喫茶メニューはやっていたので、ケーキセット、ミルフィーユを頂きました。

14時過ぎ、雨がパラパラと降り出したところでゲレンデを後にしました。なんとか天気が持ってくれて良かったです。

帰り際、センターステーションの様子です。

ゲレンデの積雪は、流石に4月ですので多少減ってきている感じはありましたが、それでも少雪だった昨シーズンなどに比べるとたくさん残っていて、これならGWまでかなりのコースを滑れそうな感じがしました。ただ、ここのゲレンデは滑ると板が凄い汚れます。今回も板が真っ黒になりました。次からはサブ板にしようと思いました。

この日は結構ゲレンデは混雑していました。3月末でクローズしたスキー場が多いということもありますが、加えてこの日はかぐらなど湯沢方面のゲレンデが強風で開いていなかったため、その影響もあったかと思います。来週以降さらに開いてるスキー場が減るので、やっぱり混むのかなぁとちょっと不安に感じました。

コブと春雪カービング

全面滑走可能だったのですが、ロープウェイについてはコンスタントに行列が出来ていたので、結局この日は山頂には登りませんでした。なので高速ペアリフトから第8ペアリフトまでの滑走です。

コブはあちこちにありましたが、結局この架線下のモーグルコースが一番滑りやすかったです。何しろここはピッチが揃っています。結構深いところもありましたが、しっかりバンクを使って滑って降りてくることができました。丸沼はこのコースを回せるのが楽しいです。

ブルーコースのコブもスイスイと滑れました。グリーンコース名物の端のコブは、やっぱり速かったです。もっと丁寧に滑らないといかんなと思いました。総じてコブは楽しかったです。

ローズコースもバイオレットコースも春らしいザブザブの深いザラメ雪のコンディションでなかなかに滑りづらかったです。ただ、ここ最近、特に意識している脛圧を抜かない意識で滑ることで、ショートからロングまで、春の雪でも比較的気持ちよく滑れています。

この日は丸沼シーズン最後の検定が行われており、おそらく1級で20人位の人が受けていたと思います。思えば昨シーズンは3月後半の検定で、シーズン最後の1級挑戦で不合格となり、今シーズン、丸沼で最初の2月の検定で合格したという、思い出深いゲレンデです。2月の検定の時は、受験者は私一人だったのも良い思い出です。

ちなみに、1級に合格したらどうなるか、というと、2月に1級に合格したときから比べても、今はさらに上達したと感じています。検定合格が自信に繋がり、さらに進化している自分を感じています。いろいろ考え方はあると思いますが、SAJ検定も、コブ滑走も、チャレンジすることには意義があると、改めて思いました。

悠湯里庵に寄ってまったり帰る

この日は丸沼高原スキー場を15時頃に出発して帰路につきました。ここ最近はゲレンデクローズまで滑ってしまうことが多く、早くあがることは珍しいので

、久々にまったりゆっくりと帰り道を楽しむことができました。こんなふうに時間に余裕を持つのも悪くないなと改めて思いました。

温泉は、きっと空いてる川場温泉悠湯里庵に行ってみることにしました。4月の日曜日だし、まあきっとそんなに混んでないだろうなという想定です。川場温泉までは120号を椎坂トンネルまで走って、望郷ラインを走って向かいました。

望郷ラインにはところどころに展望台があります。河岸段丘ビューポイントにちょっと立ち寄ってみました。

赤城山から浅間山まで見通せるビューポイントです。天気は「天気雨」、狐の嫁入りでした。

川場温泉かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵はやっぱり空いていました。そういえば施設前の駐車場は宿泊者用らしく、日帰り温泉の利用の場合は一段下の駐車場に入れてほしかったようです。次は気をつけようと思いました。

温泉は硫黄臭のする源泉かけ流しの、ぬるすべ感のある良いお湯です。汗を流して、ゆっくり温まることが出来て良かったです。キャッシュレス対応で1100円は決して安くはないですが、施設やアメニティを考えると十分妥当かなと思います。

その後はお土産が何かあるかなと期待しつつ道の駅川場田園プラザに寄ってみました。

残念ながら目ぼしいお土産は見つからなかったのですが、川場のむヨーグルトは美味しかったです。そういえば川場ヨーグルトソフトクリームがあったので、次は食べようと思いました。

沼田インターから関越道に乗って、駒寄PAでやっと食事をとることが出来ました。

旨辛鶏唐揚げ定食です。ピリ辛のソースが美味しい唐揚げでご飯が進みます。とても美味しかったです。

日曜夜の関越道上りは、事故渋滞もあって若干混雑気味でした。花園から高坂付近で渋滞に巻き込まれつつも、そんなに時間がかかることもなくなんとか走り抜けることができました。

Pasar三芳のパフェ&ソフト鐘の木の、期間限定いちごソフトを頂きました。昨年も食べたいちごソフトです。いちごの香りが強い食べ応えのあるミルクソフトでとても美味しかったです。

いつもより若干時間が早かったこともあり、関越道を降りてからも混雑した道路を走ることになりました。環八通りで渋滞が見えたので、四面道から青梅街道で環七通りまで入って、上馬から246号で二子玉へ、そこから多摩堤通りを走って丸子橋を超えて横浜まで帰ってきました。

21時過ぎには自宅に着いたので、寝る前に板のメンテや洗濯を片付けることが出来て良かったです。早く上がると時間に余裕ができて良いなと改めて思いました。

今年の春の丸沼は良さげ

以上、今シーズンは雪がたっぷり残っている春の丸沼高原スキー場に滑りに行ってきた話でした。本当にまだまだ雪がたくさん残っていて良かったです。いつも早々にクローズしてしまうイエローコースやブルーコースもしばらく滑れそうですし、GWでも山頂から滑れるのではという予感もします。まあこの先、さらに温かくなると思うので、どうなるかは分かりませんが、現時点のコンディションとしては、流石丸沼高原だなと思いました。しかし時間券は想定外でした…

今週末で尾瀬岩鞍など主要なスキー場も概ねクローズとなるため、来週からはさらに滑れるスキー場に人が集中して混雑しそうな予感がします。毎度この時期なので仕方ないのですが、今シーズンは雪も多く、滑れるコースもいつもより多いため、混雑も分散されて多少快適に滑れるかなと期待しています。

来週もきっと丸沼に行くかなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました