かたしな高原スキー場の旅。シーズン最終営業日のかたしな高原で春雪を満喫。春の雪の薄いゲレンデは気を使うなーと思った話。

スキー
スポンサーリンク

3月末、最終営業日のかたしな高原スキー場を滑ってきました。積雪の多い今シーズンではありましたが、さすがに3月も末となるとかなり雪が減っていて、雪が薄い箇所を避けて滑るのに気を使うところもありました。気温の低い時間帯はよく滑る春の雪が満喫できて良かったです。

シーズン最終営業日のかたしな高原スキー場へ

2025年3月30日、日曜日。シーズン最終営業日のかたしな高原スキー場へ滑りに行きました。MMC会員登録もしているので、やはり最終日は滑りにいかないといけないかなというところです。

今シーズンは積雪がかなり多いシーズンではあったものの、かたしな高原スキー場は標高もそれほど無いこともあり、春らしくかなり雪の量が減って、土が出ているところもありました。前日に降雪があったものの、その影響はほとんど感じられませんでした。

日曜日だけと混雑のない落ち着いたゲレンデ

この日はツアー2日目でルートインホテル渋川を7時前に出かけました。

ちなみに前日はオグナほたかを滑ってます。

雪が降っていた前日土曜日からすると気温は低いものの天候は落ち着いた感じでした。

朝食バイキングは混んでいたので食べずに出発しました。途中のコンビニで朝食を仕入れて、食べながら関越道に乗って沼田へ向かいました。

関越道はいつもより空いていました。この時間帯、渋川インターのところで混雑していることが多いのですが、流石にシーズンも終盤の日曜日ということで、混雑していませんでした。沼田インターの出口の混雑もなく、その先の国道120号もスムーズに流れていました。

かたしな高原スキー場駐車場到着は7:50頃です。ゲレンデ正面の駐車場の4列目、真ん中くらいに停められました。日曜日のこの時間としては空いてるかなという印象です。気温は2℃と低めでしたが、朝から日差しがあり、温かくなりそうな予感がしました。

春らしく雪の薄くなったゲレンデで春雪を満喫した

準備をしてゲレンデへ。風は冷たいけど日差しが温かいということで、ちょっと迷って春装備にしました。

MMCの事前購入でリフトが安く替えます。特典でドリンク券をもらいました。

ゲレンデの第一印象としては、雪減ったなぁという感じでした。積雪の多かった今シーズンですが、流石に3末ともなるともう融雪はかなり進んでいました。

板はS9iにNotWax。ゲレンデは朝イチはサクサクとしたシャーベット状のコンディションでした。

ちょっと迷ったのですが、気持ちよく滑れるうちにメインのかえでコースを滑っておくことにしました。木曜日だかの写真ではコブが見えたのですが、この日はもうコブはありませんでした。融雪が進み、もうコブが作れるほどの積雪が残っていなかったと思います。

圧雪された春の雪が気持ちいい朝のゲレンデでした。

ゲレンデの雪はやっぱり薄かったです。

こんな感じで土が出ているところもありました。3月末ですから仕方ないです。

ゲレンデも随分と空いていました。日曜日だし最終営業日だし、もう少し混んでるかなと思っていたのですが、思った以上に閑散として落ち着いた雰囲気でした。

上部に登ってきました。時間帯としては10時過ぎくらいで、この頃になると日向はストップ雪が発生しているところがあって、滑るのに気を使うコンディションになっていました。

この日はたかねコースも普通に滑れました。景色も良かったです。

もくせいコースはすっかり雪が減って、滑走注意状態になっていました。

せっかくなので滑ってみましたが、自然コブの底が抜けている箇所もあって、全体になかなかにタフな斜面になっていました。

見た目以上に難易度高くて疲れました。

つつじコースの出口。比較的雪が溶けやすい箇所なのですが、実質は半分くらいしか滑れない状態でした。

たかねコースが開放されていたのは嬉しかったです。ここも雪は薄かったのですが、比較的斜度も積雪もあって、印象は悪くなかったです。ただ、日中はストップ雪が辛かったです。

休憩でフライドポットとドリンク券でココアを頂きました。ミッフィーテラスもこの日は席に余裕があって快適でした。

メインのかえでコースにコブが無かったのですが、ききょうコース側にはコブが出来ていたのでこちらを滑っていました。入口のところがかなり雪が薄くて気を使いましたし、コブも一部底が抜けていましたが、バンクラインで滑ることができて良かったです。

昼頃になると雲が出てきて、風花というか雪が降ってきました。ただ、あくまで風で流されてくるだけで、積もるほどではなかったです。

かえでコースもこの頃にはザクザクになっていました。

2度目の休憩で、ミッフィーテラスでソフトクリームを頂きました。これもシーズン最後です。

そういえば雪上ドッジボールなんていうイベントも行われていたようです。そもそも人が少なくて集客に苦労していたように見えました。

結局、その後もかえでコースを滑りまくっていました。ここが広くて斜度もあって滑りやすかったです。14時をすぎる頃には、日も陰って滑りやすいゲレンデになってきました。

15時過ぎまで滑って上がりました。春の雪はやっぱり疲れました。

コンディションとしては、日中、日が高い時間帯はストップ雪になってしまい滑りにくくて辛いこともありましたが、朝方と午後、日が低い時間帯は気持ち良く春のシャーベットを滑れて良かったです。

一方で、この時期、土が出ているところもあって気を使いました。早めに上がった理由も、これ以上滑ると板を傷つけそうだなという予感がしたためです。春のゲレンデは気を使うところもあります。

結局、今シーズン、かたしな高原スキー場は4回滑りました。スキーヤーオンリーだし、リフト券も安いし、ゲレ食も美味しいです。アットホームな雰囲気も良いスキー場なので、また来シーズンも滑りに来たいです。

春の雪のゲレンデは良い練習になった

良く言われることですが春のゲレンデは良い練習になります。重い雪で足を取られやすく、雪面もボコボコになるので、ポジションや加圧に気を使わないとうまく滑れません。この日も本当に良い練習になったなと思います。

ショートターンからロングターンまで、荒れたゲレンデでいろいろな滑り方の練習をしました。今回も、腰を立てるポジションを強く意識して、春の雪に負けない滑りを心がけました。結構スピードを出して滑れるようになったと思います。ポイントは、外腰を前に出す。ただし、意識するのは腰の角度です。昔スクールで「お尻をプリッて出さない」って言われた理由が最近やっと分かりました。

本当はもっとコブを滑りたかったのですが、底が抜けたコブは板が傷つきそうで気を使います。春のコブは難しいです。

久々に帰路の渋滞にハマった

そういえば今回は週末のスキーツアーということで、休日割のほうが安くなるのでウィンターパスを使っていません。そのため、出入りするインターの制約も無くて、温泉の選択の幅も広がります。という訳で、久しぶりに赤城山の南麓にある富士見温泉見晴らしの湯へ行きました。

帰り道は若干混雑していたので、120号から園原湖を抜けて望郷ラインを走り昭和インターに向かい、関越道を赤城インターへ、赤城インターを出て道の駅ふじみ、富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館へ向かいました。

時間は17時頃で、結構混雑しており、駐車場はほぼ満車状態でした。それでも温泉施設はそこそこ広く、なにより洗い場の数も多いので、快適に汗を流して温まることができました。520円とお手軽で、お湯も塩分濃度の高い「美人の湯」で、なかなか良い温泉です。ロッカー指定式になっていますが、4月からはロッカーフリーになるというアナウンスが出ていました。

その後、駒寄スマートインターで関越道に戻り、駒寄パーキングで夕食にしました。

気になっていた「赤城鶏の鶏辛そば」を頂きました。辛いかなと思ったのですが不快な辛さではなくて美味しかったです。

その後は久々に関越道上りの渋滞にはまりました。花園付近から鶴ヶ島付近まで、ダラダラとした渋滞を走って帰ることになりました。オートクルーズ無かったらどんなに辛かっただろうと感じました。最後、三芳PAで休憩して、この日は環七から二子玉川経由で横浜まで帰って来ました。

22時頃には家に着けたので、良かったかなと思います。

今シーズンもお世話になりました。

以上、シーズン最終営業日のかたしな高原スキー場に滑りに行った話でした。雪が薄かったり、日中はストップ雪になったりと、春らしく辛いところもありましたが、シャーベットの斜面を気持ちよく滑れて良かったです。

今年はMMCも3年更新したので、来シーズンもまたかたしな高原スキー場には通いたいなと思っています。スキーヤーオンリーで頑張ってるかたしな高原スキー場は応援したいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました