コンピューター

Windows

KVM上のWindows7をWindows 10にアップデート。結構快適。

KVMで動いているWindows 7をアップグレードしてWindows 10にしてみました。思った以上に快適です。悪くないです。
Windows

Windows 10のダウンロードを始めてみた。

というわけで、メディア作成ツールのダウンロードを始めてしまった。
Linux

vpnbridgeの設定を変えて通信を安定化させた話。

さて、自宅インターネット環境をSoftbank Airに変えて半年。外部からのアクセスを実現するため、SoftetherでのVPS経由のVPN構成を構築していましたが、どうにも通信が安定しません。というわけで、改善しました。
iPhone

iTunesでアートワークが見つからない場合の傾向と対策の続き

どうにも最近、iTunesでアートワークが見つからないことが多いので、手で追加しています。手順を書いておきます。
Linux

俺のブログサーバーがこんなに遅いわけがない4。ZenCacheよりWP Super Cacheのほうが速い・・・

どうにも、ZenCacheを入れてから動きがあやしいので、WP Super Cacheに変えてみました。そしたら・・・
Linux

WordPressのバックアップを自動で取得する。

このサイトはVPS上でdockerでwordpressを動かしているのですが、これまでバックアップなんて取っていなかったので、昨日のデータ領域整理に続いて、バックアップを設定してみました。
Linux

VPSのディレクトリ整備。dockerとelasticsearchのデータディレクトリの変更

ブログを動かしているVPSのディレクトリ整理をしました。実は使ってないディスク領域があったので、これを使うようにしました。
Linux

俺のブログサーバーがこんなに遅いわけがない3。やっと高速化。

いろいろ試行錯誤して、やっと、PageSpeed Insightsで「サーバーは高速に応答しています」評価を得られました・・・。いろいろやったので、備忘録的に書いておきます。
Linux

俺のブログサーバーがこんなに遅いわけがない2。apc→opcacheへ。

ブログサーバー性能改善を継続しています。今回は、opcacheの導入と、最近食らったトラブルについて。
Linux

俺のブログサーバーがこんなに遅いわけがない

前から気になっていた、ブログサーバーの応答を改善しました。結論から言うと、memcachedを使わないほうが速いと。
Mac

新しいMacBookのキーボード触ってみた感想。ちょっと違和感あり過ぎ。

さて、やっと、店頭で、新しいMacBook(12インチRetina)に触ってみる機会を得ることができました。話題のキーボードですが、どうにも私の性には合わないような気がしています。
Mac

Mac Book Pro Retina 13のトラックパッドフィルムを張り替えた

しばらく前から気になっていた、トラックパッドの「ペタペタ感」を解消するため、トラックパッドフィルムを張り替えました。快適になりました。
スポンサーリンク