2024〜2025のスキーシーズンも終わったので、冬装備を解除しました。キャリアを外して夏タイヤに交換です。WINTER TRANPATH TXで4シーズン走ったのでトレッド面の状態を確認しましたが、まだまだ走れそうなくらい溝は残っていました。ただ、製造から5年を超えてくるので、来期は更新かなと思っています。
恒例、タイヤ交換へ。今年は天気悪いぞ。
2025年5月10日、土曜日。GW翌週となるこの週末に、タイヤ交換をしました。例年はGW中に交換しているのですが、今年は天候が悪かったり祝日の並びが悪かったりで、GW中に作業する時間を取れず、翌週末になっています。
ただ、この週末も、土曜日は天気がイマイチ良くないです。土曜日にタイヤ交換して、日曜日にはどこかに出かけたい気分なのですが、日曜日のほうが天気が良いので、順当に考えれば日曜日に作業したほうが良さそうです。でも日曜日は出かけたい…と、ちょっと悩んだのですが、天気予報を見ると、一応、土曜日も昼ころには雨が上がりそうなので、雨上がりの土曜日に作業することに決めました。
夏タイヤに交換
タイヤは実家の納屋に保管してあるので、実家に向かいました。GW翌週で、かつ朝から天気が悪いこともあり、道路は空いてて良かったです。
ちなみに、タイヤ交換にかかった時間は、事前準備から後片付けまで含めて概ね4時間です。ルーティーン化しているので、だいたい毎回これくらいの時間で終わっています。
作業前の下準備
タイヤ交換、キャリア取り外しに先駆けて、まずは軽く洗います。

作業前の様子です。

タイヤとホイールを洗いました。

キャリアも綺麗にしました。
ホイールやキャリアのお掃除に、今回は信越シリコーンではなく、バリアスコートを使っています。
お手軽に使えるケミカルなのでオススメです。ポイントは洗浄性もあるので、作業に使うマイクロファイバークロスなどは、使い切りと考えたほうが良いです。むしろそのほうが気兼ねなくクリーニング出来て良いと思います。
夏タイヤを準備
夏タイヤを出して状態を確認、取り付け準備をしました。

夏タイヤはタイヤカバーをかけて保管してあります。

さらにダイソーの100円タイヤカバーで個別保護もしています。ここまでやっておくと劣化の心配はほぼありません。

5ヶ月ぶりの夏タイヤです。保管前に掃除したのでホイールも綺麗な状態です。

フロントのトレッド面状況。

リアのトレッド面状況。
昨年夏にTRANPATH mp7に交換して、一度もローテーションしないで冬シーズンを迎えたため、走行距離もそんなに伸びておらず、特に摩耗度合いで気になるところもありません。今回はローテーションして取り付けます。

綺麗ではあるのですが、ホコリが付着しているところもありますので、洗います。あと、裏側にタイヤワックスもかけます。

こんな感じです。バリアスコート便利だなと改めて思いました。
タイヤ交換&足回りの状態確認
夏タイヤの準備もできたのでタイヤ交換していきます。

前回、スタッドレスタイヤ交換時から導入している「クルピタ丸」が非常に便利です。
今回はさらにコツを掴んで、さらに素早くタイヤ交換できるようになりました。ただ、滅多に使わないこともあって、ちょっと動きが悪く感じるところもあったので、潤滑は必要かなと思います。
タイヤ交換の手順は以下の流れで実施しました。
- ナット緩める
- ジャッキアップ
- タイヤ外す
- ブレーキクリーナーで洗浄
- ハブリング取り付け
- タイヤ付ける
- ナット軽く締める
- ジャッキダウン
- ナットちょと締める
- 4輪終わってから、トルクレンチで増し締め

右フロント。かなりブレーキローターの錆が拡大して、面もちょっと錆が浮いている気配があります。

フロントのブレーキローターはそろそろ限界かもしれません。距離を見て交換手配しようかなと思います。あるいはどこかの点検でひっかかるかもと思っています。

右リア。ちょっとローターの盤面が不均一になってるところが気になりました。

左リア。なんだかローターがうまく削れていないのが気になりました。前回、12月にスタッドレスに交換したときの写真も確認したところ、その頃から少し削れが悪いところはあったように感じます。ちょっとリアのブレーキ周りは要確認かなと思いました。

左フロント。こちらは綺麗です。ローターの錆がでているあたりは右フロントと同様です。
全体に、ブレーキ周りのメンテナンスが必要そうだなと感じたので、これはディーラーに相談しておこうと思いました。XVハイブリッドは回生ブレーキが強く、かつ私は高速走行が多いため、びっくりするくらいブレーキのメンテはしていないのですが、ちょっと気になるところです。
スタッドレスタイヤを洗う
外したスタッドレスタイヤを保管前に綺麗に洗っておきます。

雨上がりということで、タイヤが濡れてるんですよね。しかもなかなか乾かない。やっぱりもうちょっと天気良いときにやりたかったなぁと反省です。

作業前にも洗ってるんですが、タイヤの裏側やホイールの内側は外さないと綺麗に洗えないので、改めて綺麗にしました。バリアスコートもかけて満足な仕上がりです。タイヤは水洗いのみで、ワックスはかけていません。
夏タイヤ空気圧調整、試走へ
スタッドレスタイヤを乾かしている間に、夏タイヤのほうの空気圧調整と試走、そしてナットの増し締めを行いました。先立ってキャリアも外しているのですが、そちらの記録はありません。

大きめのエアーコンプレッサーを導入してから、空気圧調整がかなり楽になりました。充電式のコンプレッサーだとバッテリー切れが気になるし、小型のものは作動音や発熱が気になります。こちらのエアーコンプレッサーは大きくて安定感もあり、充填も速いです。多少長い時間動作させても発熱に不安感はありませんが、スペック上は上限15分、その後10分冷却してね、ってなってます。
TPMSを取り付けて、試走へ。その後、トルクレンチで増し締めしています。

雨上がりなので泥はねでホイール周りが汚れてしまったのが残念でした。やっぱり天気良い時に作業したかった…。増し締めではフロントがちょっと動きました。

タイヤワックスかけて、バリアスコートで拭き上げて、足回りは完成です。
スタッドレスタイヤの状態確認と保管
最後に、スタッドレスタイヤを保管します。

4シーズン走ったWINTER TRANPATH TX。これ実は20年製と21年製が2本ずつ混じってるんですよね。この差が4シーズンで結構効いてきた印象です。

今回取り外し時点でのフロント。20年製です。

こちらがリア。21年製。
写真で分かるかどうか微妙ですが、明らかにフロントのほうがトレッド面の劣化が進んでいます。ただ、溝の減り具合を見ると、どちらもまだまだ走れそうではあります。さすがWINTER TRANPATH TX、耐摩耗性は優秀だなと感じました。
走行距離にも差があるので、直接の比較は難しいところもあるのですが、トレッド面の荒れ方の傾向といいますか、ゴム質の変化の度合いが、20年製と21年製で差が大きくなってきたなという印象です。明らかに20年製のほうがサイプの荒れが激しいです。特にイン側の印象がかなり違うように感じました。
すぐに交換しないといけないほどでは無いと思いますが、やはり20年製は製造から5年を超えて来ますので、来期は交換かなと考えています。一般に、タイヤの寿命について、製造から2年以内は品質に差が無い、ということで新品として売られていますが、それはあくまで乗り出しの性能についてです。長期的には1年の差は確実に効いてくるので、せめて混在は避けたかったなぁと改めて思いました。
ちなみに、この件、TIREHOODに要望として投げていたのですが、現状は製造年が明示され、混在リスクが分かるようになっています。

タイヤカバーに収めて保管しました。また7ヶ月後に会いましょう。
夏タイヤTRANPATH mp7のインプレッション
夏タイヤに交換したあとのインプレッションです。
スタッドレスに交換した時も思いましたが、WINTER TRANPATH TXと比べて、TRANPATH mp7のほうがちょっとうるさいのは気になります。むしろWINTER TRANPATH TXが非常に好印象なんですよね。今回は4シーズン走ったWINTER TRANPATH TXからほぼ新品のTRANPATH mp7への交換なんですが、やっぱりちょっとうるさいなと感じてしまいました。
逆に、WINTER TRANPATH TXというか、最近のスタッドレスタイヤって、昔みたいな腰砕け感、グニャグニャ感は皆無で、単なるやわらかめの乗り心地の良いタイヤに仕上がっている印象が強いです。それに比べるとTRANPATH mp7は硬めのタイヤだなという印象がまずは強く感じられています。
一方で、ブレーキ性能やウェット性能、高速走行での安心感など、スタッドレスタイヤが苦手なところは夏タイヤに優位性があると思うので、そういった面での安心感は高いです。あとは燃費がどう変わるかは注目かなというところです。
今、夏冬ともTRANPATHを履いていますが、なんとなくどちらもTRANPATHブランドって耐摩耗性、長寿命に振っているような気がしています。過去履いた中では、やはりPROXES CF2 SUVが傑作だったなとふと思ったりしますね。
夏のドライブシーズン開幕
以上、タイヤ交換した話でした。タイヤの寿命については想定の範囲というところですが、ブレーキ周りの状態がちょっと気になりました。定期的に車の状態を確認するのは大事だなと改めて思いました。
車も夏モードにないり、夏のドライブシーズン開幕です。早速どこに出かけようか考え中です。今年もあちこち出かけたいなとワクワクしています。
コメント